コープ自然派に就職した元正社員が語る体験談!

現在36歳になる私が、約6年前に初めて正社員で応募した会社は、コープ自然派の宅配業でした。

それまでは、アルバイト・派遣社員で、特に責任が重くない仕事に就いていたのです。

なぜ、配送未経験なのにやろうとしたのは「新しいことにチャレンジしよう」「そろそろ安定しよう!」そう決めて入社に至りました。

今回は、私が初めて経験した運送業、コープ自然派の宅配員の業務内容、年収など、その他の配送関連の仕事について、まとめていますので興味がある方はぜひご覧ください。

Sponsored link

コープ自然派の業務内容

  • 就業時間は、8;00~17;00(休憩60分)
  • 月曜~金曜までの週5日。
  • 年末は、土曜出勤あり。
  • コープ自然派のイベント(年1回)開催あり。

私の仕事は準備準備と配送を行う仕事がメインです。

年に1回「コープ自然派のイベント」が開催され、大きな施設を借りて大々的に行われるイベントがありました。

所長から、強制ではないですが日給1万円でドライバーに参加要請があります。予定が空いていれば、おいしい仕事でした。

①事前準備

自分のコースのカタログを配送順に並び替えを行う必要がありますが、カタログとは別に、お知らせ用紙がある場合は、カタログの中に”手入れ”する作業も行っていました。

この”手入れ”は、お知らせの用紙が多いほど時間がかかるのですが、私の場合、不慣れなこともあり、かなり遅かったので1時間早く来て作業していました。

※8:00前に早く来ても、残業には含まれません。

カタログの並び替えが終われば、通常の冷蔵・冷凍・ドライ商品は、倉庫のアルバイトがトラックに積んでくれていますので、私たちドライバーは、その他、発注された日用品や食材セットなどは別集(通常の商品とは異なる)分を集めていました。

そのすべてを行って、8:00の朝礼後にようやく出発になります。

②配送内容

トラックの大きさは1.5t、AT車、全車ナビ付。

配送ルートが固定され、発注された商品をコースごとにトラックに積み込み出発することになります。

1件ずつ、組合員宅の自宅まで持ち運び、在宅なら手渡し・留守なら玄関前に置き配するといったシンプルな配達です。

配送が終了したら営業所へ帰社し、その日の配送実績をパソコンで報告して業務終了となります。

そして、時間が空いていたら、明日の配送票を見て間違いがないかチェック。

一番気にしないといけないのは、1日の供給量(トラック一台でどれだけ商品の売り上げがあるか)これによって、トラックに積めるかどうか確認して、上司と相談が必要になります。

1日の配達件数はどのくらい?

私は、京都のコープ自然派でした。

実例で例えますと、以下の表をご覧ください。

月曜日80~95件
火曜日70~85件
水曜日85~105件
木曜日65~75件
金曜日85~103件

上記の数字が、私が集配した件数です。

この数字を見て、驚かれるかと思いますが、これが決して楽な仕事ではないです。

気になる年収はどのくらい?

気になる年収についてですが、結論から言いますと…”安い”です!

1年目の年収は280万円~300万円。2年目以降から、基本給が若干上がっていき、300万円~330万円といった具合です。

コープ自然派の特徴は、新規組合員を増やすのがメインです。

したがって、自分のコースで組合員がお友達紹介をしていただいたときに、ドライバーがアポイントを取って、組合員になってくれれば、自分にインセンティブが入る仕組みです。

頑張れば、年収がアップしますよ!

大変だったドライバー職

30代から運送業に就職した私にとって、つらかった経験の方が多かったです。

コープ自然派の配送員時代は、とにかくミスの連続でした。

…というのも、最初に教えてくれた先輩(しかも大阪の営業所から応援で来た人)は、配送をしてまだ3か月だったのです。お互い初心者のような状態での1か月間の教習。

覚えようと必死で努力していたが、あまり頭に入りませんでした。

そのような状態で1か月が経過した後、2か月目から独り立ち。

60件前後を任され、不安と恐怖でいっぱいになりながら必死で配達しました。

道に迷ったり、焦ったりして誤配の連続。さらに遅配が大きく響いたため、先輩にサポートしてもらいました。

そのため、独り立ち初日は、30件配達(かなり少ない!)しかできませんでした。

慣れれば、17:00の定時で帰社できるのが魅力的な仕事ですが、私みたいな初心者がやると、とんでもなく遅いです。

結局、数か月、先輩に叱咤激励され続け、精神的にきつくなって退職まで追い詰められたとき…大阪の主任が京都へやってきました。

慣れてきて楽しくなり始めた

1日だけ主任が私の横乗りをしてくれて、配送のコツや荷物の持ち方、トラックの片づけ方を教えてもらいました。

たった1日でしたが、めちゃくちゃ勉強になり、次の日には、ほぼサポートなしで、決められた件数を配達できるようになったのです!

それで自信がついたのか、60件~80件までは、余裕で16時頃に配達が終了できるようになって、休憩も取れるようになりました。

時間に余裕が出来るようになると、アポイントも月1回~2回取れはじめました。

先輩からも、「覚醒したな」「めちゃくちゃ成長しているやん!」と褒められ、苦しかった時期から解放された瞬間でした。

転職への迷い

入社から勤めて、4年の月日が経った頃、彼女の病気で通院費・生活費が苦しくなり「そろそろ辞めて給料の高い仕事に就こう」と考えていました。

転職を視野に仕事をしていたとき、マンションにある大量の空箱をトラックに運んでいたら、軽自動車に乗っていた謎のおじさんに声を掛けられました。

「周りの友達に仕事辞めたいやついる?」

ずっと転職を考えていたからでしょう。

謎のおじさんもびっくりするくらいの即答で「私、仕事を辞めたいと思っているんですよ。」と答えてしまいました。すると…

「俺は京都に来て、1年間で年収1000万稼いだ。お前が仕事を辞めることを考えているのなら、LINEを交換しよう。あとで連絡するわ。」

と話を持ち掛けられてたのです。

普通なら、

「怪しい奴やな」
「無視しよう」

と感じるところですが、その時の私は「YES!」でした。

その日の仕事終わりにラインでやり取りをした結果、徐々に謎の人の素顔が判明。ボロボロのバイクを1000円で引き取り、きれいに直してバイク屋に売る仕事だったのです。

売上金で、またバイクを買って直しては売りに出す。

繰り返し続けてバイク屋を経営。

年商1億円までいって、新聞にも取り上げられるほどすごい人でした。

その方の名前は差し支えますが、話にのめり込んでしまい、その当時、業務委託している仕事を紹介されました。

私の心境は「とにかく稼ぎたい」「正社員だと給料の天井が見えている」とずっと感じていたので、答えは「わかりました!」と即決しました。

転職の向こう側

早速、会社を辞めて個人事業主を2020年3月から開始しました。

時間は、朝8:30~19:00まで。

業務委託契約で、日給は10,000円
時間は、19:00を超えない契約です。

業務内容は、某大手の宅配業者の荷物を軽自動車に乗せて、配達先まで運転するだけといった簡単なお仕事でした。

お客さんの自宅まで行くのは、横乗りしている宅配業者の社員です。

つまり、荷物の積み込みと、運転と取り出しを行うだけの繰り返し作業だったため、以前勤めていた仕事よりも遥かにラクでした。

しかし、一か月契約だったため、更新がなければ即終了。
安定はしていません。

いつ切られるかわかない状況で10か月続きましたが、コロナの影響もあり、運送会社に契約終了を告げられました。

スポーツ選手の戦力外通告、契約満了に近い感覚を初めて味わい、私の人生にとって一大事な出来事でした。美味しい話につられるよりも、いまは安定した職場を…と考え就活しています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

おすすめ記事

  1. 車が好き・トラックが好き・運送業界に興味があるなど様々な理由で「これからトラック運転手になりたい!…
  2. こんにちは!タイラといいます。 みなさんは入社後の初仕事のことは覚えていますか? 私は…
  3. 運送会社に就職した後、現在は建設業で重機オペレーターをしているアライといいます。 運送会社や…
  4. トラック運転手の彼氏へのプレゼント選びで「何を贈ったら喜んでくれるか?」と迷っている人も多いのでは…
  5. トラック運転手といっても、運送会社にはさまざまな業種があるので一概には言えないのですが、食事がコン…
ページ上部へ戻る
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.