全ト協でGマーク説明会の動画を公開!いつでも閲覧できる

例年、Gマーク申請をする前に各都道府県トラック協会は、”Gマークの書類をどのように揃えればいいのか”についてGマーク説明会を実施しているのですが、今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止する所が多いようです。
ただ、Gマークを申請する事業所にとって、申請案内を閲覧するだけでは不安ですし、大変ですよね。
そのため、令和2年4月28日(火)に、全ト協が各都道府県トラック協会の説明会の代わりにGマーク申請案内に基づいた動画(youtube)を公開しているようです。
1.配信先はどこ?
全日本トラック協会のHPで配信先が紹介されています。
まず全ト協HPに行くと、上のメニューに「会員の皆様へ」があるので選択しましょう。

ページが変わると左側にメニューが出てきます。
↓のとおり、左側のメニューから「適正化事業・Gマーク」を選びます。

次に↓のとおり「説明動画の配信について」のリンク先が出てくるのでクリックしましょう。

動画を見ることができます。

2.動画の申請案内が見にくい
動画は、申請案内を使いながらの説明になっていますが、いままでの説明会と違い、録画配信は”何度も見直す”ことができるので、頭に入りやすいです。
ただ、動画を見ると…

申請案内を表示しながら説明が行われるのですが、文字が若干、見にくくなっています。
そのため、動画を見るときには、申請案内のPDFを事前にダウンロードもしくはプリントアウトしておき、文字が見にくいところがあれば確認しながら見たほうがよさそうです。
3.動画の内容
Gマークの動画は2時間5分の長時間の内容になっています。
↓に動画を貼り付けているので、参考にしてくださいね。
2時間もあると何度も閲覧するのはツライものがありますし、Gマークは申請方式によって必要な書類が変わってくるので、自社に必要ない箇所もあることでしょう。
何度か閲覧したら”自社の申請に必要な項目だけ、じっくり動画を見る”のもいいかもしれません。
なお、↓に各項目の申請案内のページと動画で表示される時間をまとめていますので、参考にしながら見てくださいね。

4.動画配信によるデメリット
申請案内に基づき、申請方法について説明しているのですが、各都道府県トラック協会の説明会と違い、サンプルがないため分かりづらい点があります。
もしも、申請案内や動画でわからない点があった場合は、所属しているトラック協会に電話して問い合わせしておくといいですね。
5.令和2年度のGマーク申請は特例措置あり
新型コロナウイルス感染症の影響は、説明会だけではありません。全日本トラック協会では、事業所が会議等を自粛していることを鑑み、特例措置を設けています。
当ブログでは「令和2年度のGマーク申請は特別措置が適用!いままでと違う点をまとめてみた!」に特例措置について、まとめていますので気になる人は確認しておきましょう。
Sponsored link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。