試験ギリギリの前日にすべきことは?みんなの意見をまとめてみた!

学生の頃ならいざ知らず、自由な時間のない社会人になってから資格取得のために勉強するのは簡単なことではありませんよね。余計なストレスから解放されるためにも、1発で合格したいものです。
ただ、なんといっても久しぶりの試験なので「何をしていいのか?」と前日になると焦りと不安がさまざまあると思います。
そこで、今回は「試験前日にみんなはどのようなことをしているのか?」について、資格取得者からアンケートを取ってみました。
1.試験前日までお勉強
試験前日には、リラックスを…。と紹介しているサイトもありますが、やはり不安で仕方ありませんよね。私もいつも以上に勉強することは避けましたが、いままでどおり試験勉強をしてから挑みました。
ただ、どんな資格にも丸暗記をしないと答えられないものが必ずありますよね。私は100%は無理だけど、せめて90%以上答えられるくらいの意識で取り組んでいました。いままで覚えたことを「見る、読む、書く」の3点を繰り返し、徹底的に頭に叩き込む。
以前、バラエティー番組で、五感を使うことで普通に勉強するより頭に入りやすくなると聞いたことがあったので、実践しました。やってみて、実際、効果は高いと感じましたね。とくに自分が苦手・不安な部分をまとめておくと、頭の中が整理されるのでオススメです。
ノートや教科書にまとめてあるページを試験直前や前日に見るようにしていました。
暗記モノは長期間に暗記するより、一気に暗記することでより覚えられて記憶に残りやすかったですね。それでも、不安だったので、暗記物が記載されてるノートや教科書は必ず試験会場に持っていって、試験開始直前まで確認していましたが^^;
試験前日は、集中力や緊張感も高まっているせいか、いつもと同じ勉強をしていても、新たな発見をすることも多数。最後まで粘ることも大事だと思います。
2.過去問をひたすら解く
私が社会人になって資格を取得するために試験を受けようと決意したときは、正直、仕事が忙しくて勉強の時間がまともに取れてませんでした。そこで私が対策のために行ったのが、インターネットで公開されている過去問を解くことでした。
もちろん、テキストや問題集も購入しました。
ですが、仕事中のちょっとした空いた時間にも勉強がしたかったのです。
ほんのわずかな空いた時間とはいえ何度も過去問を解くことで、問題傾向がわかったり、ひっかけ問題などに慣れたことは、後から考えても合格の大きな理由のひとつになったと思います。じっさいに、多くの資格試験は、よく見ると過去問と同じような出題がされている傾向があります。
だからこそ、いつものペースを崩さず、過去問をひたすら解く。
だから、試験前日まですることが変わらないという人も多かったですね。
3.苦手なところをおさらい
試験対策をしていると、自身の苦手な分野がどこかハッキリしていますよね。得意分野は、試験前日におさらいしなくても回答できる確率が高いのに対して、苦手分野は答えられない可能性が高いです。だから、苦手分野を集中的に覚えるようにしていました。
たとえば、今まで学習してきたテキストを使い、苦手なところや間違いが多い項目をもう一度見直し、頭に入れる。大事なところは暗唱できるぐらいにしておく。そうすることで、自分自身に自信が持てるようになりますし、ひっかけるような言い回しがあっても正解を選ぶことができるようになります。
得意なところは、前日に洗いなおさなくても、内容が頭に入っていますが、苦手なところは、反復学習をすることで頭に入るので、前日や直前にも見直すことで、頭に残ることができるので資格取得に役立ちますよ。
4.睡眠をしっかり取る
睡眠は記憶をとどめる大事な作業の一つだと言われています。
だから、睡眠をせずに徹夜で勉強して試験を迎えても頭が整理されずに、せっかく覚えたこともうまく活用されないまま終わってしまう…ということが起きてしまうのだとか。私もその話を聞いていたので、しっかりと睡眠をとっておくことを意識していましたね。専門用語をずっと読んでいると集中力も切れやすくなりますので、頭を休めることも大事です。
実際に受験したとき、しっかりと睡眠を取っていると頭もスッキリし、気持ちも充実するはずです。私も、あまり悩むことなく解答を選ぶことができました。最終チェックやおさらいも大事ですが、ほどほどにしておきましょう^^
5.試験前日のために作成した最終確認ノートや問題をチェック
事前の勉強で、自分の弱点やテストに出やすいところだけをまとめたオリジナルのノートを作っておくのがオススメ。大学ノートではなく、ルーズリーフのようなページを増減できるものを使うといいですよ。
要点をまとめていき、空き時間に読み返す。覚えたなと思ったらそのページだけ抜く。また重要なところが出てきたらまとめて増やす。 これを繰り返して、テスト前々日までにオリジナルノートを作ります。 テスト前日はこのノートだけを読みます。もう調べ物もしません。 そしてしっかり湯船につかって、夜も10時には寝ます。 これが私のおすすめ必勝法です。
私の知り合いは、普段、勉強しているときから試験前日に解くための最終確認問題を自分で作成していました。苦手な範囲や、よく似ていて間違えやすい用語などを中心に最終的に記憶に残しておきたいものを集め、独自の問題集を作成しておき、試験前日はそれを解く。あとはとにかく早く寝ることを心がけて、合格してましたよ。
6.当日に必要なものを最終チェックをする
運行管理者試験は、マークシート方式ですよね。私は、試験前日にはマークシート用の鉛筆と消しゴム、鉛筆削りのセットを買って用意しました。普通の鉛筆よりも効率的にマーク出来るので、マークシートの試験ならば用意したほうがいいと思います。鉛筆もマークしやすいように、削った後にあえて少し先を丸めて準備しました。消しゴムも専用のものの方が使いやすかったです。
試験当日に筆記用具を忘れてしまった人は、試験会場によっては筆記用具を貸してくれるところもありますが、それを知らないと、精神的に同様してしまい、冷静さを欠いた状態で試験を受けなければいけない…なんてこともありえますよね。
そのため、試験前日には、筆記用具や会場まで切符などの最終チェックをしておきましょう。
まとめ!
運行管理者試験の受験者のために作成したページですが、内容を見てわかるとおり、どの資格を受験するにしても、共通した内容だと思います。
運行管理者試験を受験される方、別の資格試験を受験される方、関係なくこのページを参考にしていただき、ぜひ合格しましょう。みなさんのお役に立てればそれだけで幸せです^^
Sponsored link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。