IT点呼のメリットとデメリットとは?

IT点呼の導入を考えている事業所もあるかと思いますが、IT点呼のメリットとデメリットがどのようなものか、いまいちよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、IT点呼のメリットとデメリットをまとめてみましたので、参考にしていただければと思います。
メリット① 人件費が削減できる

長距離輸送など早朝・深夜の点呼執行がある場合、それぞれの営業所の運行管理者・補助者が対応しなければいけませんでした。そのため、補助者の補充や残業代の支払い等を行っていたかと思います。
しかし、IT点呼の導入で、早朝・深夜帯の点呼執行を24時間体制で運営している本社などにお願いし、他の営業所の運行管理者と補助者は、定時に帰宅するところもあります。
また、たとえ、早朝・深夜に運行がなくても、残業代を含む人件費削減のため、IT点呼を導入している事業所もあります。
メリット② 働き方改革関連法案に対応しやすい

働き方関連法案の改正で、2020年4月1日より、中小企業もふくめ、ドライバー以外の運行管理者や事務職等については、一般則として、たとえ労使が合意したとしても、時間外労働の上限規制として、
年720時間以内(休日労働を含まない)
単月100時間未満(休日労働を含む)
2~6か月平均で80時間以内(休日労働を含む)
※原則・月45時間を超えることができるのは年間6か月まで
このルールを守らなければいけなくなりました。
そのため、運行管理者が、長時間、事務所にいることが難しいと判断した事業所は、IT点呼を導入しているところも多いです。
IT点呼を導入すれば、メリット①で紹介したように、人件費を削減できるだけでなく、法令遵守をすることができます。労働基準監督署の臨検が厳しくなる中、対応に苦慮した事業所が導入しているケースが多いです。
メリット③ 早朝・深夜でも法令遵守できる
たとえ、大企業でも、営業所単位になると早朝・深夜の点呼執行は難しいです。そのため、IT点呼を用いて、24時間営業しているところに、困難な時間帯をお願いしている事業所が多いです。
メリット④ 点呼を自動的に作成
システムによっては、自動的に点呼記録簿を作成してくれるため、管理がすごく楽になるケースがあります。
デメリット① Gマーク更新等の届出が面倒くさい

全ト協のGマーク制度は、更新のたびに、更新間隔が2年・3年・4年と伸びますが、一定の期間ごとに更新を行わなければいけません。
Gマークは、無料ですが書類を揃える等の作業は時間がかかったり、意外と大変です。この作業はデメリットと言えます。
また、無事、更新できたとしても、認定番号が変わるため、併せてIT点呼の報告書の変更届を運輸支局に届出しなければいけないのも労力がかかります。
デメリット② 導入コストがかかる

IT点呼を行うには、IT点呼用の機器等を揃えなければいけません。
安くない投資にもかかわらず、仮に、Gマーク申請で不合格になったら、使用できなくなります。そのため、巡回指導であまり良い評価が得られていない事業所は、新たな投資に不安を覚えてしまうのも仕方ありません。
デメリット③ 大企業でなければ難しい
IT点呼を行うには、複数の営業所がなければ成り立ちません。(営業所―車庫間除く)
さらに、1つの営業所でもいいので、早朝・深夜帯など、長時間、運行管理者が滞在していなければ対応できません。IT点呼導入以上のハードルだと言えます。
デメリット④ 制限がある
1T点呼は、16時から8時まで…など、連続する16時間しか実施できないことになっているので、それ以外は、所属する営業所の運行管理者が対応しなければいけません。
また、IT点呼を執行してもらったとしても、補助者による点呼執行と見なされますので、最大3分の2までしか点呼執行を行ってもらえません。つまり、所属する営業所の運行管理者が3分の1以上、点呼執行する必要がありますので、注意しましょう。
また、点呼記録簿などは、実施側と被実施側で共有する必要があるので、システムがしてくれるのでなければ、デメリットとも言えます。
Sponsored link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。