運行管理者試験の練習問題を何度も解く意味は?

運行管理者試験をこれから受験しようと思っている人がたくさん当ブログに訪れていただいていますが、気になるひとつが、その勉強方法。多くの体験談ブログでは「過去問を繰り返し解くべし」と書かれています。
私も運行管理者試験を受けるときには、地獄(?)の運行管理者基礎講習を3日間受講した後、過去問を何度も解きました。
では、なぜ運行管理者試験を勉強するうえで、過去問を何度も解くことが重要なのでしょうか?
1.意地悪な問題文に慣れる

運行管理者試験の過去問を何度も解く理由のひとつに、私は「意地悪な問題文に慣れる」必要があると感じています。
なぜなら、
問題の表現がすっごくわかりにくいから。
国家試験に共通していることだけど、複雑な法律用語がたくさん使われていたり、まるで間違い探しのように、余計な一文が混じっていて、それがあるから間違いといった問題が多いんですよね。
とくに法律用語に対して、私の脳の拒絶感はハンパなかったです。
問題文を見ただけで眠気が発生したり、読んでも頭が受け入れようとしなかったり…。
そのため、全文読むこともできずに、サラッと読んでしまい、細かい間違い部分に気づくことすらできない状態にあったんですね。
でも、最初はそれでいいのです。
慣れていないから、脳が受け付けない。
当たり前のことです。
だったら、慣れればいいだけのことなんです。
だから、私は、最初、読むだけでもいいので問題と向き合ってみました。このように、私は、何度か問題文と触れっているうちに脳が慣れてきて、たとえ、法律用語が並んだ問題文であったとしても、素直に受け入れるようになっていったんですね。
2.違和感センサーを敏感にする

意地悪といってもその傾向はあります。
つまり、パターンですね。
だから、あらたな問題を見ても、何度も問題を解いているうちに、「これは何か怪しいぞ!」とピンッとくるものが出てきます。
つまり、何度も問題文と触れ合ううちに、あなたの違和感センサーが敏感に反応し、「ココが怪しい!」ということが何となくわかるんですよね。何度も問題と触れ合って、あなたの違和感センサーをビンビンに敏感にさせちゃいましょう^^
3.欠点がわかる!

私の場合、仕事が終わった後、過去問はかならず1日1試験分の問題を解くノルマを課しました。
何度も間違ってしまうのですが、どこを間違ってしまったのか改めてチェックする。そして、間違ったところについて、テキストで知識を深めるようにしました。
ちなみに、何度も問題を解くと、答えが何番ということを覚えてしまうのですが、それで満足してはいけません。それは、問題文に対して、答えが「1」ということを覚えただけの話です^^;
私の場合、
- どこの部分が引っかけ部分なのか?
- 引っかけにしたということは、重要な箇所のはず!
- 問題の選択肢も理解しているか?
など、考えながら自己チェックしました。
つまり、問題文から、自分がいま理解していない欠点部分を教えてくれるというわけなんですね。
4.限られた範囲なので類似の問題が出る
運行管理者として覚えなければいけない知識・法律は限られています。
さらに、業務するうえで知って欲しいという重要な部分なら、なおさらです。
だから、どうしても運行管理者試験には過去と類似した問題が出る傾向があります。その類似の問題は絶対に落とさない。
逆に言えば、類似問題を落とすようでは、合格への道はかなり険しくなるといっても過言ではありません。
まとめ!
過去問を何度も解くことには理由がきちんとあったわけなんですね!
私も何度も何度も解いて覚えました。
業務上、時間が取れる・取れないは個人差があるので、その点については別ページで紹介しますね^^
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。