【Gマーク】グループ2(1)事業所内で安全対策会議の書類作成!徹底攻略!
評価項目Ⅲ「安全性に対する取組の積極性」のグループ2(1)「事務所内で安全対策会議を定期的に実施しているか」は、グループ2の中でいちばん取り組みやすい項目になります。 実際、私がGマークの書類作成をサポートした際も、グル...
評価項目Ⅲ「安全性に対する取組の積極性」のグループ2(1)「事務所内で安全対策会議を定期的に実施しているか」は、グループ2の中でいちばん取り組みやすい項目になります。 実際、私がGマークの書類作成をサポートした際も、グル...
乗務員に適性診断を受診させていた場合、評価対象になりますが、主に「任意である一般診断が評価される」ということに注意しなければいけません。 中小企業である運送会社の多くは、義務診断(初任・適齢・特定)は受診させているものの...
「Ⅲ.安全性に対する取組の積極性」のグループ1(1)「自社内独自の運転者研修等の実施」は、Gマークの申請において重要な項目と私は考えています。 理由は、配点が3点もあるから。この配点は大きいですよね。 申請事業所は、20...
Gマークの「安全性に対する取組の積極性」のグループ1の2に”外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している”ーについて問われる項目があります。 この項目の資料を作成しようとしたとき、 「どのような研修が評価になるのか?」...
「Ⅲ安全性に対する取組の積極性」のグループ1(3) 「定期的な運転記録証明書の入手による事故・違反実態の把握に基づく指導の実施」について解説します。 この項目の配点は”3点”と高いです。 私がGマーク申請をするならば、”...
Gマークの書類作成は進んでいますか? 初めてGマークの書類を作成する担当者は、どのように作成していいのか戸惑いを感じてしまい、不安になっていることだと思います。 ですが、心配する必要はありません。コツさえ掴めば合格するた...
巡回指導は「Ⅰ.安全性に対する法令の遵守状況」の項目で、40点満点中37点を占めていて、運輸安全マネジメントと合わせて、合計32点以上必要です。 特例申請の一部を除き、安全性評価優良事業所(Gマーク)を申請すると”巡回指...
この「トラックの杜」は、一般貨物運送事業に関わる人のために立ち上げたブログですが、コメントやメールが来る規模にまで成長しました。 これも皆様のおかげだと感じています。 今回は、とある運転者から転職のことについて質問を受け...
すでにGマークの認定を受けた事業所が移転することになったとき、運輸支局などに住所の変更届を提出するかと思います。 では、Gマークの変更届出はどのようにしたらいいのでしょうか? 今回は営業所を移転したときのGマークの変更届...
Gマークの評価項目「Ⅲ.安全性に対する取組の積極性」の自認項目3は「荷主企業・協力会社または下請け会社との安全対策会議を定期的に実施している」かについて確認される項目です。 全ト協に会議を行っていることを証明するためには...
安全性優良事業所に認定されている事業所で、今年、更新年度に該当しているところは、4月中旬頃に全日本トラック協会から「安全性優良事業所(Gマーク)認定 更新のご案内」と書かれた案内はがきが郵送されてきます。 この案内はがき...
いままで新規でも更新でも合格すれば、車両に貼ってアピールすることができる「Gマークステッカー」を5枚程度、全ト協から無料で配布してもらえました。 ところが…! 平成27年度から全ト協からのGマーク・ステッカー無料配布は終...