- Home
- 安全性評価事業
カテゴリー:安全性評価事業
-
全ト協でGマーク説明会の動画を公開!いつでも閲覧できる
例年、Gマーク申請をする前に各都道府県トラック協会は、”Gマークの書類をどのように揃えればいいのか”についてGマーク説明会を実施しているのですが、今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止する所が多いようです。 … -
令和2年度のGマーク申請は特別措置が適用!いままでと違う点をまとめてみた!
新型コロナウイルス感染症の影響は、令和2年度のGマーク申請受付にも大きな影響を与えているようです。 全日本トラック協会では、感染拡大を防止するため、申請受付について特別措置を取ることを決定しました。 そこで… -
Gマークを取得している運送会社ならブラック企業ではない?
この「トラックの杜」は、一般貨物運送事業に関わる人のために立ち上げたブログですが、コメントやメールが来る規模にまで成長しました。 これも皆様のおかげだと感じています。 今回は、とある運転者から転職のことにつ… -
(Gマーク)運行記録証明書の対応の仕方はどうしたらいい?
Gマークの評価要件のひとつである「Ⅲ安全性に対する取組の積極性」の自認事項8 「定期的に運転記録証明書を取り寄せ、事故・違反の実態を把握しているか」がありますよね。 先に言っておきます。 Gマークを認定さ… -
営業所を移転したとき、Gマークの変更届出はどうしたらいい?
すでにGマークの認定を受けた事業所が移転することになったとき、運輸支局などに住所の変更届を提出するかと思います。 では、Gマークの変更届出はどのようにしたらいいのでしょうか? 今回は営業所を移転したときのG… -
【Gマーク】自社内独自の運転者研修等の資料の作り方とは?
Gマークの評価項目「Ⅲ.安全性に対する取組の積極性」の自認項目4「自社内独自の運転者研修等を実施している」は、申請する事業所にとって重要な項目のひとつです。 その理由は、配点が3点もあるからです。 20点満… -
「複写式申請書」と「申請書作成システム」どちらがお得?
Gマークを申請しようとしたら、まずは申請書を作成しなければいけないのですが、その作成方法は2通りあります。 ひとつは紙媒体の「複写式申請書」 もうひとつは、インターネット上で作成する「申請書作成システム」。 簡単にい… -
Gマーク(安全性優良事業所)とは一体どのようなもの?
運送会社が右肩上がりに増えると、真面目に経営している運送会社から『荷主企業に「質」の違いを訴えるのは難しい。何か明確に差がわかるものが欲しい』『荷主企業からすれば、運送会社はすべて同じモノだと思われてしまう。』といった声… -
申請書作成システムへのアクセス方法と注意点!
Gマークの申請書には、従来の「①紙媒体の申請書」と「②インターネットで作成の申請書」の2種類あるのは、「「複写式申請書」と「申請書作成システム」どちらがお得?」で紹介しました。 理由はさておき、インターネット上でな… -
事故防止対策マニュアルの作成法の徹底攻略
Gマークの書類作成は進んでいますか? 初めてGマークの書類を作成する担当者は、どのように作成していいのか戸惑いを感じてしまい、不安になっていることだと思いますが、コツさえ掴めば合格するための書類を揃えるのはとても… -
一般診断の受診がGマーク合格を引き寄せる!条件と理由を解説!
Gマークでは、乗務員に対して、任意である一般診断を一定数、受診させていれば評価対象になります。もしも、あなたの会社がGマーク取得を目指しているのであれば、乗務員に一般診断を受診してもらい、確実に点数を稼いでおきたいとこ… -
荷主企業・協力会社などとの安全対策会議の書類作成!(Gマーク)
Gマークの評価項目「Ⅲ.安全性に対する取組の積極性」の自認項目3は「荷主企業・協力会社または下請け会社との安全対策会議を定期的に実施している」かについて確認される項目です。 全ト協に会議を行っていることを証明する… -
Gマークの更新の案内はがきを無くしてはいけない3つの理由
安全性優良事業所に認定されている事業所で、今年、更新年度に該当しているところは、4月中旬頃に全日本トラック協会から「安全性優良事業所(Gマーク)認定 更新のご案内」と書かれた案内はがきが郵送されてきます。 この案内… -
Gマークのステッカーはどこで購入できるの?
いままで新規でも更新でも合格すれば、車両に貼ってアピールすることができる「Gマークステッカー」を5枚程度、全ト協から無料で配布してもらえました。 ところが…! 平成27年度から全ト協からのGマーク・ステッカー… -
事業所内で安全対策会議の書類作成!徹底攻略!
評価項目Ⅲ「安全性に対する取組の積極性」の自認事項2「事務所内で安全対策会議(安全に関するQC活動を含む)を定期的に実施しているか」の書類作成に苦労している事業所も多いのではないでしょうか。 特に自認事項2~5ま… -
平成27年度の安全性評価優良事業制度の申請の変更点をまとめてみた!
平成27年度の安全性評価優良事業制度の申請が7月1日から始まりますね。 それにしても、申請案内を見るたびに思うのが、書類揃えるのが面倒くさいっっということ!きっと上司が「書類を揃えておけ!!」の…
最近のコメント