- Home
- 安全性評価事業
カテゴリー:安全性評価事業
-
自認事項6.特定運転者以外の適性診断(一般診断)の受診状況の書類作成
「Ⅲ.安全性に対する取り組みの積極性」は、20点満点中、12点以上を取得しなければ合格できません。だからこそ、自認事項1~11のうち、確実に取得できる項目は、取っておきたいのが本音です。 その中でも、適性診断は、県… -
自認事項3.荷主企業、協力会社又は下請会社との安全対策会議を定期的に実施しているの書類作成
まず、おさえておきたいのは、自認事項2から自認事項5までは会議や研修会の開催実績を評価してもらう流れになります。 そのためには、議事録や会議で使用した資料などを揃える必要があるのですが、ルールが細かいのでどのように… -
Gマークの更新の案内はがきを無くしてはいけない3つの理由
安全性優良事業所に認定されている事業所で、今年、更新年度に該当しているところは、4月中旬頃に全日本トラック協会から「安全性優良事業所(Gマーク)認定 更新のご案内」と書かれた案内はがきが郵送されてきます。 この案内… -
Gマークのステッカーはどこで購入できるの?
いままで新規でも更新でも合格すれば、車両に貼ってアピールすることができる「Gマークステッカー」を5枚程度、全ト協から無料で配布してもらえました。 ところが…! 平成27年度から全ト協からのGマーク・ステッカー… -
自認事項2.事業所内で安全対策会議を定期的に実施しているを徹底攻略!
Gマークの申請書類を目にするとたくさんの文字が…。 短期間で審査をクリアするにはかなりの時間と手間が必要です。 なので、私は時間をつくって県ト協が主催するGマーク説明会に参加してきましたが…Gマーク講師の説明がわ… -
自認事項1.事故防止対策マニュアル等を活用しているを徹底攻略!
Gマークの書類作成の方は進んでますか?今日は、評価項目Ⅲの自認事項①「事故防止対策マニュアル等を活用している」を攻略していきます。 どのような資料を用意すればいいのか迷ったときには、参考にしてくださいね。 … -
Gマークの取得会社ならブラック企業ではない?
一般貨物運送事業の経営者向けに立ち上げたブログですが、運転手の方からもけっこうメールをいただくことがあります。 運転手不足に悩まされている業界ですので、個人的には運転手の悩みを解消できる情報も提… -
平成27年度の安全性評価優良事業制度の申請の変更点をまとめてみた!
平成27年度の安全性評価優良事業制度の申請が7月1日から始まりますね。 それにしても、申請案内を見るたびに思うのが、書類揃えるのが面倒くさいっっということ!きっと上司が「書類を揃えておけ!!」の…
最近のコメント