カテゴリー:社員教育
-
【まとめ】一般貨物自動車運送事業の適性診断とは?必要性や注意点を解説
重大事故が発生したとき、マスコミが適性診断を受診の有無を報道したり、荷主が受診状況を確認するところも出てくるなど、適性診断の重要性が年々、高まっています。 その影響でしょうか? 運送会社の中には、いままで適… -
初任診断と他の義務診断が重複したときはどうなる?
営業ナンバーのトラックを乗務する運転者が、かならず受診しなければいけない「義務」の適性診断は、初任診断・適齢診断・特定診断の3つあります。 その内容は… 初任診断・・・新入社員適齢診断・・・65歳以上の年配… -
派遣会社から派遣されてきた乗務員の教育はどうしたらいいの?
当ブログにいつもコメントを残していただきありがとうございます。 今回、とある方から『派遣会社より派遣ドライバーの雇い入れの時、適性診断・13項目講習は必須ですか?(原文ママ)』という質問をいただきました。 … -
【65歳以上のトラック運転手が対象】義務である適齢診断とは?
どこの運送会社も高齢社会の影響でドライバー不足になっていますよね?そのため、65歳以上の運転手が増えてきました。 じっさいに、私の知り合いの運送会社にも、70歳で現役バリバリで頑張っているトラック運転手がいますし… -
白ナンバー車両しか乗務しないドライバーは初任診断を受ける必要があるのか?
一部の運送会社では、緑ナンバーのトラックの他に白ナンバーの車両を保有していることがあります。当然のことながら、この場合、白ナンバー車両は運賃が発生しない運行限定で使用されているはずです。 このように業務によって車… -
初任診断を受診して退職!再就職したら、また初任診断を受けろと言われた!
「運送会社に入社した労働者は初任診断を受診しなければいけないと聞いたけれど、新卒などの未経験者と経験者は同じ扱いでいいのだろうか?」 あなたは、運送会社を転職したとき、このような悩みを持ったことはありませんか? …
最近のコメント