カテゴリー:整備管理
-
定期点検(3カ月点検・12カ月点検)とは?
一般貨物自動車運送事業は、所有している車両について、点検・整備しなければいけませんよね。とくに、行政は、監査のとき、日常点検と定期点検の実施しているのか注視しています。 この点について、 ・なぜ行政は点検を… -
日常点検の運行の可否はどこで行う?電話でも問題ない?
日常点検を実施したら、整備管理者か補助者に日常点検の結果を報告して、運行の可否を決定してもらわなければいけませんよね。 ちなみに、対面点呼や電話点呼を行うときは、運行管理者は認可営業所(もしくは認可車庫)にいなけ… -
整備管理者補助者とは?
さて、あなたは整備管理者の選任要件や仕事とは、どのようなものかわかりますか? 運行管理者補助者はわかるけれど、整備管理者補助者の選任要件や仕事などを言える人は意外と少ないです。それもそのはず。運行管理者補助者は、点… -
トラックの日常点検の手順と記録保存の方法は?
日常点検をせず、不備がある状態に気付かずに運転をしてしますと、大事故に繋がってしまいます。 そのため、一般貨物自動車運送事業の場合、重大事故などが起きた場合、国が監査を行いますが、日常点検を行っていないと判断したと… -
整備管理者の選任届や変更届を出さなければいけない条件とは?
運輸開始するときや営業所の認可申請をするときに、整備管理者の選任届を提出していても「整備管理者が異動や退職してしまったとき、運輸支局に変更届出するのを忘れていた。」…ということがよくあります。 たとえ、後任に会社内で整… -
大型トラックと大型バスのスペアタイヤ点検が義務化される!方法と疑問点をまとめてみた!
平成29年10月に岡山県の中国自動車道で大型トラックのスペアタイヤが落下したことによって死亡事故が起きてしまったことは記憶に新しいと思います。 その事件をキッカケに国土交通省では、10月にすべて… -
整備管理者定期研修と選任前研修は他県で受講できるの?
運輸支局が主催している整備管理者定期研修と整備管理者選任前研修は、運輸局のHPを見ていただければわかると思いますが、都道府県によって開催回数が異なります。 それぞれの県の予算や支局の担当官のスケジュールによって開催回数… -
異動や転職した場合の整備管理者研修の受講義務は?
前職で整備管理者をしていた経験を活かして、転職先でも整備管理者に選任された。または異動で別の営業所の整備管理者になった。 このようなとき、ふと思います。 「あれ?整備管理者に選任されたら、選任された翌年度末… -
整備管理者に選任されるためにはどうしたらいいの?
「整備管理者の変更届出を出したい。」 「整備管理者になりたい。」 このようにふと整備管理者になりたいと思ったとき、どのような資格、書類が必要かわかりませんよね。 また、運送会社も、いま整備管理者を選任してい… -
運行管理規程・整備管理規程のチェックポイント!
「運送会社は、運行管理規程と整備管理規程を作成し、ファイルなどで保存しなければいけないと聞いていますが、そもそも運行管理者規程と整備管理規程を作成することは難しいです。どのように管理すればいいのでしょうか?」 こ… -
整備管理者は外部委託できる?できない?
「いままで整備管理者をしていた社員が退社してしまった。当社に整備管理者の資格を持っている人がいないが、確か以前は、整備管理者は外部委託ができたはずだ。ただ、いまでも整備管理者は外部委託はできるのだろうか?」 この…
最近のコメント