【Gマーク】自社内独自の運転者研修等の実施の資料の作り方とは?

Gマークの評価項目「Ⅲ.安全性に対する取組の積極性」のグループ1(1)「自社内独自の運転者研修等を実施している」は、申請する事業所にとって重要な項目のひとつです。
その理由は、配点が3点もあるからです。
20点満点中、12点以上必要なことを考えれば、3点を失うわけにはいきませんよね。
なお、この自認事項は、作成のコツさえ知っていれば、”難易度は激低”です。そこで、今回は、自社内独自の運転研修等の実績についての資料作成法について解説していきたいと思います。
1.評価の内容をイメージしてみる

恒例になってきましたが、自認事項の項目名「自社内独自の運転者研修等を実施している」から全ト協がどのように審査するのかイメージしてみましょう。
ここでは「自社内独自の / 運転者研修を実施」に分けてみます。
①「自社内独自」
…申請する事業所で開催されたもの
②「運転研修を実施」
…事故防止対策担当者(運行管理者等)が乗務員に対して研修
いかがでしょうか。
なんとなく、全ト協が何を求めているのか見えてきたのではないでしょうか。
イラストを見てイメージする
「自社で乗務員に対して実施する安全研修」が評価されるのですが、↓のイラストで見ると、もっとイメージしやすいです。

会議のように乗務員同士が意見交換をするのではなく、講師(運行管理者など)が受講者(乗務員)に対して、安全運転などをテーマに教育する―
これが研修になります。
この研修会を自社で実施しているか―を全ト協は評価するのです。
2.3点加点されるために意識すべきこと

このグループ1(1)では”【社内の研修】であること”以外にも条件があります。
それは…
「選任運転者数の半数以上が研修を受講していること」です。
選任運転者数の半数未満しか研修に受講していない場合や管理者等の従業員が受講した研修会であったとしても全ト協は評価してくれるのですが”1点”しか加点してくれませんので注意が必要です。
そのため、研修会の報告書で特に気を付けて欲しいのは、後ほど説明しますが”出席者名”になります。
数え間違えると加点される点数が少なくなってしまうので、報告書を作成したら再確認しましょう。
3.研修報告書の作成で気をつけるべきこと

運送会社によっては、研修会を頻繁に実施しているところがあります。
たとえば、次のようなケースです。
「当社は、月1回、研修会を開催しているから、とりあえず1回分をGマーク資料として提出すればいい。」
このように頻繁に研修会を実施しているにもかかわらず、Gマークの申請では、1回分しか添付していない運送会社があります。
ですが、私の経験上、それは”もったいない”です。
なぜもったいないのかというと、過去、Gマークの申請を行った運送会社が資料を提出する際に、数多くある研修報告書のなかから、1回分添付したのですが…
その研修報告書が”輸送の安全”ではなく【労災関係等の内容だけだったため、加点されなかった】―ことがあるからです。
資料を添付するときには、↓の条件をかならず再確認しておきましょう。
① 過去1年以内に実施した研修
② いつ・どこで・だれが・だれを対象に・どのような内容か―が書かれた報告書もしくは資料
③ 乗務員が半数以上参加
④ 輸送の安全、省エネ、点検、タイヤに関する内容
※添乗教育の場合は、乗務員半数以上の記録が必要
条件は以上になります。
そして、後ほど、紹介する裏技を利用すれば…確実、3点は手に入れることができるはずです。
check!
報告書の書き方次第では”会議”と判断されることがあります。そこで、私は、研修会であることを強調するため、報告書のタイトルを「安全運転研修会」等にしています。
裏技1.複数回の報告書を添付する
私は①~④の条件の再確認だけでなく、年に複数回、研修会を実施している事業所であれば、複数回分の研修会の報告書を添付するようアドバイスしています。
その理由は、1回分の報告書が加点対象外だったとしても、他の報告書がひとつでも条件を満たしていれば加点される―からです。
・報告書は1回分しか添付できない
・1回分でも条件を満たしていない報告書が添付されていれば0点
このようなルールはありません。
逆に5回分のうち1回分しか条件に合った報告書がなかったとしても3点はもらえます。
複数回分、報告書を添付するとなるとマーカーや再確認が面倒くさいですが、不安な人はたくさんの報告書を添付するとお得です^^
裏技2.指導監督指針の報告書が使える
冒頭で「3点加点のハードルが低い」と紹介したのは、巡回指導でもチェックされる指導監督指針12項目の報告書(乗務員全員に対する研修)がこの項目で資料として提出できるということです。
Gマークでは、巡回指導でチェックされますが、期間内の報告書をそのまま添付すれば加点されます。
ただ、先ほど説明したとおり、タイトル名だけは”安全運転研修会”にしておくことをオススメします。
check!
指導監督指針の内容を”会議”形式で実施した場合は、自認事項2で評価されます。
4.研修報告書の作成法

報告書では、先ほどの条件のとおり、開催日が評価対象の期間中であるか、出席人数に問題ないかなど、①~④の条件を満たした研修報告書を準備しましょう。
作成したらマーカーする
そして、Gマーク資料として添付するまえに【参加者のところにカラーマーカーで色付けする】ことが重要です。

↑の報告書のようにマーカーをすれば終了です。
研修報告書が完成したら、あとはじっさいに使用した資料などを一緒に添付しておくといいですよ。
5.申請日ギリギリでも間に合う

申請日は7月1日からなのですが、たいていの事業所は5月~6月ころから、Gマーク資料作成を意識しはじめます。
資料ファイルから条件に合った研修報告書を探したけれど「なかった…」からといって諦めてはダメ。
「いまから」過去の実績を思い出しながら作成してもOKですし、期間中に実施していなくても、6月30日以前なら、まだ間に合います。
焦らずに条件を満たした研修を行い、報告書を作成していきましょう。
まとめ
自社内研修はすぐに書類をまとめられる項目で、かつ配点の高いので、ここを落とすわけにはいきません。
仮に書類を作成することができなければ、合格率はガクンッと下がってしまいますので、ぜったいに書類提出をしておきましょう。
Sponsored link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。