- Home
- その他
カテゴリー:その他
-
36協定の対象期間途中の締結し直しはできるの?
すでに36協定を届出したけれど、業務の都合で協定に書いた内容を変更しなければいけなくなったとき、協定の対象期間の途中でも改めて締結していいのかどうか質問がありました。 36協定は最大1年間の締結期間なので、すぐに… -
点呼記録簿の記録事項に「睡眠不足の状況」が加わる!?
平成23年5月1日付の輸送安全規則の改正で点呼記録簿に「アルコール検知器の使用の有無」と「酒気帯びの有無」の項目が加わったことは記憶に新しいことだと思います。 あの改正で、点呼記録簿を事前に大量購入していた事業所は… -
トラックドライバー不足解消のため、社員紹介制度を設けても大丈夫?
トラック運送会社の 会合などに参加すると、トラックドライバー不足の問題はどの運送会社も抱えているようで、かならず話題に出てきます。 「仕事はある。車両もある。」「でも…トラック運転手がいない。」 このよう… -
トラック運転手を募集しても集まらない!人手不足の問題はどうやって解決する?
どの業界も人手不足に陥っていますが、その中でも運送会社の人手不足は特にひどいです。 先日、NHKでも「人手不足倒産」が特集されました。とある老舗の運送会社が人手不足が原因で倒産してしまったのです。あれは他人事では… -
運賃料金設定(変更)届出書の届出方法と書き方は?
平成29年11月4日より、新しい標準運送約款の改正されましたよね。 それに伴い、 ①運賃料金設定(変更)届出 ②運送約款の認可届出 のどちらかを選択して国に届出をしなくてはいけなくなりました。 (詳しく… -
標準貨物自動車運送約款が改正されるけれど、どうしたらいいの?
平成29年11月4日から【標準貨物自動車運送約款(以下「運送約款」)】が改正されますよね。 「(運行管理者一般講習などで)耳にしたことはあるけれど、どのような対応をすればいいのかわからない…。」という人も多いのでは… -
1泊2日や2泊3日などの”泊”の解釈は?
当ブログの「1泊3日の点呼執行はどうすればいいの?」に次のような質問がありました。 以前、運輸支局の方がうちの会社に監査に入ったとき、上記のような一泊三日運行のものに関して、三日目まで日をまたいでいるし、車庫… -
過労運転は取り締まっているの?
「過労運転ってどうやって取り締まるの?」 このような質問をいただきました。 規制緩和後、トラック業界は長時間、稼働しなければいけないほど低運賃に悩まされています。経営者も管理者もかなり頭を痛めています。だからとい… -
会社の指示に反して骨折事故を起こした場合、労災の有無はどうなる?
とある会社の倉庫で荷物の積み下ろし作業をしていた乗務員が、高さ1mくらいの荷の上からコンクリート床に「ぴょーい」と飛び降りて足の骨を折ってしまったそうです。 飛び下りなければいけない構造にはなっていなかったそうで、… -
運行記録計(タコグラフ)の装着義務化の対象拡大で気をつけるポイント
全ト協のHPを見てみると… 平成26年12月1日に「貨物自動車運送事業輸送安全規則(国土交通省令)」が改正・公布され、従来から運行記録計(タコグラフ)の装着が義務付けられていた車両総重量8トン以上または最大積載量5トン… -
運転記録証明書は採用に影響を与える?その用途とは?
(参照:自動車安全センター) トラック運送会社に乗務員として就職しようとすると、担当者から「運転記録証明書」を提出するよう求められることがあります。 いままで転職経験のある運転手の中には「なぜ運転記録証明書を会社に提出… -
安全運転管理者を選任する必要はあるの?
ふと耳にする安全運転管理者。 「ウチの事業所には運行管理者はいても安全運転管理者なんていないぞ?ひょっとして法令違反なの?」このような質問をいただきました。 私も安全運転管理者について知らなかったのでトラック… -
いまの運送会社の現実は?ただ耐えるのみの日々!
トラック輸送って表面的だけ見ると「ただ運搬しているだけなんじゃないの…?」と思っている人が多いんじゃないかな。 けれど、じっさいはそうじゃない。 たとえば、指定された集荷時間に着いたとしても、積み込みまで何時…
最近のコメント