カテゴリー:運行管理
-
物流新聞などに「貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部改正」に伴い、運転日報に新たに記載しなければいけない項目が増える(予定)であることが書かれていたので、ビックリした人も多いのではないでしょうか?
いまでも運転日報…
-
休息時間は、本来、最低でも8時間以上、乗務員に与えなければいけないということになっていますが、なかには例外が存在します。そのひとつが「分割休息」という特例になります。
ただ、この分割休息。
言葉はよく耳にするけれど、…
-
業務の都合で、運送会社でそれぞれ運行の内容は変わりますよね。
そのため、なかには変則的な業務もあるのですが、インターネット上の掲示板で面白い質問を見つけました。簡単にまとめると『ワンマン運行とツーマン運行の組み合わ…
-
健康起因事故が重大な事故につながることから、運行管理者が点呼時に乗務員の健康状態を確認することは、安全運行と密接にかかわる重要な業務のひとつです。
「他人に迷惑わかけたくない。」
「替わりの運転者がいない。」
…
-
トラック乗務員の平均年齢40歳以上ともいわれ、65歳以上の乗務員も珍しくなくなりました。
高齢運転者の教育そのものは、平成13年度から開始されたのですが、運送会社が意識しはじめたのは最近になってからかもしれません。…
-
運行管理者試験に合格した人は、同封されている運行管理者資格者証交付申請書に必要事項を記入して、運輸支局 整備部門へ届出すれば、運行管理者資格者証を発行してもらえます。
ですが、運行管理者講習を5回受講した人は、講習を何…
-
とある知り合いの運転手が「俺は会社の車を自宅に持ち帰って、次の日、荷主先に行っている。」と公言していました。
詳しく話を聞くと、その運転手の自宅が荷主先から近く「いちど運送会社の車庫に戻るよりも、自宅にある敷地に置いた…
-
運送会社の中には、一般貨物自動車運送事業のほかにも、貸切バスなどの旅客も併せて経営していることがあります。
このようなとき、貨物と旅客、それぞれ運行管理者を選任する必要があるのですが、兼任することはできるのでしょう…
-
運送会社の運行管理者「当社で重大事故が発生してしまった…。このようなとき、運行管理者は、特別講習を受けなければいけなかったよな。けれど、そもそも特別講習ってなんだ?」
重大事故が発生して、初めて特別講習を受講しな…
-
適性診断の中には、事故を起こした方が受けなければいけない特定診断があるのですが、会社から「受診してきなさい。」と言われたドライバーはどのような診断か不安に感じていることだと思います。
なにしろ特定診断は、事故惹起者…
-
運行管理者は、選任された年度に必ず講習(一般講習もしくは基礎講習)を受講しなければいけませんよね?
ですが、ときに「〇〇のときって運行管理者の講習を受けなければいけないのかな?」と迷うケースがあります。そんなレア…
-
「トラック運転手が不足して困っている。」「他の営業所から運転手の応援をお願いしたい。」
トラック運送業界は、慢性的な運転手不足に陥っていますよね。
だから、少しでもその不足を解消するために、あの手・この手を…
-
「トラック運転手の連続運転はどのくらい行ってもいいのか?」「休憩などのルールはどのようになっているのか?」
連続運転について、どのくらい行っていいのか耳にしたことがあるかと思いますが、細かい話になるとわからない人…
-
先日、知り合いの運転手と話をする機会がありました。前からお世話になっている方で、いつものとおり、気さくに話しかけてくれる気のいい人です。
そんな彼から、ちょっと神妙な面持ちで質問を受けました。
「俺、10年…
-
先日、とある運行管理者から、次のような質問をいただきました。
お尋ねしたいことがあります。運行管理補助者は、運行管理者が不在時でも点呼が可能なのでしょうか?一日中不在の場合でも月単位の点呼にて、回数はカバーするの…
-
長距離輸送を終えて営業所にいちど帰社し、乗務終了の点呼【対面点呼】を終えて2時間くらい休憩時間を取る。
そして、休憩時間が終了した後、また別の輸送が舞い込み、乗務前点呼【対面点呼】をした後、また長距離輸送をしなく…
-
当ブログの「1泊3日の点呼執行はどうすればいいの?」に次のような質問がありました。
以前、運輸支局の方がうちの会社に監査に入ったとき、上記のような一泊三日運行のものに関して、三日目まで日をまたいでいるし、車庫…
-
点呼記録簿の法定項目のひとつに「指示事項」というものがあります。
この項目には、乗務前点呼のときに運行管理者が乗務員に対して【輸送の安全】について伝えたことをそのまま点呼記録簿に書かなければいけないことになってい…
-
運行管理者が選任されていないなどの重大な違反が見つかった場合、30日の事業停止になるお話を以前しました。それほど、運行管理者の選任は重要な項目のひとつです。
ですが、巡回指導や行政監査では、運行管理者がいる・いな…
-
2泊3日以上の運行をすることになった運送会社の運行管理者「2泊3日以上の長距離輸送の仕事をすることになったけれど、どうやら運行指示書が必要みたいだ。けれど、運行指示書はどのようにして作成すればいいのだろう?」
運…
-
運送会社は、新たに雇い入れた運転者がトラック運転手として選任される前に、過去の”事故・違反歴”を把握しておく必要があります。
「運転者の事故・違反歴はどのようにして調べるの?」「どこが対応してくれるの?」
…
-
「車両の稼働中、運行管理者は営業所に常駐しておかなければならない」という話を聞いたことはないでしょうか?
確かに稼働しているのであれば外出しないほうがいいかもしれませんが、事業内容によっては、出庫時間と帰庫時間が決…
-
大事故が起きるたびにニュースでは事業者の法令順守の状況を報道する内容が多くなった気がします。とくにこの点呼については、巡回指導の速報事案であり、事業停止30日の対象項目でもあるので厳しい目が向けられている感があります。
…
-
運行管理者の選任しようにも運行管理者試験に合格することが難しいですよね。けれど、もしも、運行管理者がいなくなったら、巡回指導の速報事案に該当し、行政監査で30日の事業停止処分が下されます。
とくに、トラック運送会社…
お知らせ
-
車が好き・トラックが好き・運送業界に興味があるなど様々な理由で「これからトラック運転手になりたい!…
-
こんにちは!タイラといいます。
みなさんは入社後の初仕事のことは覚えていますか?
私は…
-
長距離輸送のトラック運転手をしているチカといいます。
私たちは夫婦で運送会社に勤めているので…
-
トラック運転手といっても、運送会社にはさまざまな業種があるので一概には言えないのですが、食事がコン…
-
トラック運転手は、長時間、運転席で座って運転するので腰痛に苦しんでいることが多いです。じっさいに私…
ページ上部へ戻る
Copyright © トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け! All rights reserved.
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
最近のコメント