トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け!

【解説!】トラック運転手の連続運転時間と休憩時間とは?

2024年4月から改善基準が改正されることに伴い、

「トラック運転手の連続運転はどのように変わったのか?」
「運転の中断時間についてよくわからない」

など、戸惑うことが多いかと思います。

連続運転の大枠に変更はないのですが、細かい点になるとわからない・気になる点が多いと感じている人も多いと思いますので、今回は、2024年4月改正の「連続運転」について解説していきたいと思います。

1.国が考える連続運転の基本とは?

トラック運転手が、どのくらい連続して運転しても問題ないのか―

全ト協発行のマニュアルや労働基準監督書の冊子等では、次の4点がポイントになると書かれています。

① 運転開始後、4時間まで運転可
② 運転の中断は、おおむね10分以上/回で、計30分以上の休憩等が必要
③ SA・PA等に駐停車できないなど、やむを得ない場合、4時間30分まで延長可
④ 運転の中断は、原則として「休憩」

原則、いままでどおり、運転を開始してから最大4時間まで運転でき、休憩などを30分以上、確保すればOKということになります。

ただし、30分以上連続して休憩等を取る必要はありません。

1回あたりおおむね10分以上、運転から離れていれば運転の中断に該当します。つまり、分割しても計30分以上確保していれば問題ないというわけなんですね。

運転開始後、4時間以内又は、4時間経過直後に運転を中断して、30分以上の運転の中断が必要です。

休憩等なので作業も含まれる

運転業務から離れていれば、たとえ、休憩でなくても、運転以外の業務。
たとえば、倉庫業や附帯業務をしていてもカウントされます。

運送会社の担当者から、連続運転した後、かならず30分休憩を与えなければいけないのか質問を受けることがありますが、休憩は、

「労働時間が 6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分 8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩を与えなければならない」

(労働基準法第34条)

↑を守れば問題ありません。

つまり、「30分以上の休憩等の確保」は、休憩もしくは、運転以外の業務を30分以上、確保すれば問題ないという解釈になります。

2.過去の試験から学ぶ!

実際に運行管理者試験の過去問に「連続運転」が何度も出題されています。

今回は「平成27年度 第1回の運行管理者試験問題」の問22を参考に「連続運転」について解説してきます。

問22
下図は、貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者の運転時間及び休憩時間の例を示したものであるが、このうち、連続運転の中断方法として「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」に適合しているものを2つ選びなさい。

この4つの運行を見たとき、どれが改善基準を遵守しているか選択する問題です。

回答を解説

この問題の回答ですが「1・4」が正解になります。

つまり、2と3が違反していることになるのですが、どこが違反しているかについては、次のとおりになります。

(2が違反な理由)
2は、休憩時間が5分刻みになっています。そのため、【少なくても1回につき10分以上としたうえで分割することができる】から外れてしまい、20分しか休憩が取得できていないため「×」となります。

(3が違反な理由)
1回目 〇
 【運転時間】2時間10分+1時間50分=4時間
 【休憩時間】10分+20分=30分
2回目×
 【運転時間】2時間10分+50分+1時間10分=4時間10分
 【休憩時間】10分+10分=20分
 ※ 運転時間 4時間以内ではないため「×」

しかし、正解である1と4もパッと見たところ違反しているようにも見えます。なぜ、この2つの運行は問題ないのでしょうか?

3.乗務終了すると残り時間は”休憩等に該当する”

「1は、改善基準告示違反だ!」と判断した人もいるかと思います。その理由として多いのは、後半の運行に30分以上の休憩がないことだと思われます。

(1回目の運行)
 【運転時間】 2時間10分+1時間30分=3時間40分
 【休憩時間】 15分+15分=30分
(2回目の運行)
 【運転時間】 1時間+3時間=4時間
 【休憩時間】 10分

表にすると、このような感じです。

つまり、2回目の運行時の「休憩は10分しかない=30分以上の休憩等を与えていない」という判断になるわけです。しかし、表をよく見ると、3時間の運転が終わると、乗務終了になっていますよね。

運転時間の「休憩等」は、”=運転業務から離れた時間”なので、

【運転時間】4時間
【休憩等】 10分+乗務終了後20分=30分

このように、乗務終了後の時間も加えると、計30分が成立するため、2回目の運行も【問題なし】と判断されるわけです。

4.休憩等30分以上取得でリセットされる

「1」が違反をしているのでは?と判断した、もうひとつの理由は、↑のとおり、赤枠の部分を見て判断したケースが考えられます。

赤枠だけを見ると、

【運転時間】1時間30分+1時間+3時間=5時間30分
【休憩時間】15分+10分=25分

「運転を開始してから、4時間以上の運転時間があり、かつ30分以上の休憩等が取られていない。」と見て取れます。

しかし、正解は先ほども紹介したとおり「1と4」です。

つまり「この運行は問題ない」ことになります。
なぜでしょうか?

なぜ違反ではないのか?

赤枠の運転内容をまとめると…

【運転時間】2時間10分+1時間30分=3時間40分
【休憩時間】15分+15分=30分

2回目の15分の休憩で、計30分以上の休憩時間等を確保したことになりました。

じつは、計30分以上の休憩等を与え、運転を中断した時点で、いちどカウントはリセットされるのです。

そのため、問題2では、赤枠の2回目休憩15分を取り終わった後、次の運転開始から、新たに4時間以内の運行が行われていないかチェックされるというわけなんですね。

まとめ!

いかがだったでしょうか?
運行管理者の過去問から学べることはたくさんあります。

ちょっと他の解説書とは違った視点での俺流解説でしたが、受験生や運行管理者の方に役立つなら、今後も暇なときにアップしていきたいと思います^^

[ hana-code-insert ] '’ad3′' is not found
モバイルバージョンを終了