トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け!

  • 許認可
  • 巡回指導対策
  • Gマーク
  • 体験談
search
運行管理

運行管理者が戻って来てから点呼執行?これって違反じゃないの?

2019.07.17

運送会社によっては、たとえ運行管理者に選任されていたとしても、他の選任ドライバーと同じように営業ナンバーの車両を運転して現場に行き、仕事が終わったら帰ってくるというケースがあります。(参照⇒運行管理者と運転手の兼任につい...

労務管理

医者による面接指導の実施枠が拡大!月100時間から月80時間に引き上げ!

2019.06.07

長時間労働している者について、労働安全衛生法(安衛法)では、過労死等の健康リスクを防止するために、事業者に対して、医師による「面接指導」が義務付けられています。 運送会社では、どうしても拘束時間が長時間になりやすいので、...

労務管理

休日労働時間は時間外労働時間の中に含んでもいいの?

2019.06.18

トラック運送会社に勤めていると休日労働をすることが頻繁になりますよね。 そうすると、 「休日労働の労働時間は時間外労働時間に含まれるものでは?」 「休日労働も時間外労働時間であって同じ時間に含まれるのではないか?」 とい...

労務管理

事務所移転をしたとき就業規則・36協定・労災保険の手続きはどうする?

2019.06.18

運送会社を設立して、一生懸命、取引先を拡充しながら、乗務員数を増やしていると広い駐車場が必要になった。取引相手の都合上、事務所を移転せざるをえなくなった。いい物件が見つかった。 さまざまな理由で事務所を移転することがあり...

必需品

【自炊サイコー】炊き立て飯がウマすぎる!トラック運転手には欠かせない炊飯器

2022.01.04

コンビニ弁当は美味しい。確かに美味しいけれど…何度も口にしていると飽きませんか? この経験はコンビニ弁当を食べ続けている人でしかわからないと思います。かくいう私もそのひとりでした。 コンビニ弁当を食べても満足感が得られな...

労務管理

試用期間中はパート・アルバイトで雇用し、問題なければ正社員として雇うことに問題はないの?

2019.06.18

せっかく乗務員を雇ってもすぐ辞めてしまう人もいるし、きちんと仕事をしてくれる人かどうかわからない。 だから、採用してもすぐに正社員というわけではなく試用期間を設けておきたい。とりあえず、見極められるまで「パートタイマーか...

就職・転職

運送会社の横乗り!先輩ドライバーと新人ドライバーの本音は?

2021.04.11

運送会社に入社すると、先輩から仕事を教えてもらうために”横乗り”をしますよね。 けれど、トラック運転手は運転をしているので、ひとりの時間が多いです。だからこそ、”横乗り”とはいえ、閉じ込められた空間で”ふたりきり”が続く...

許認可

認可営業所と認可車庫の距離のルールと管理法をまとめてみた!

2022.01.26

運送会社は認可営業所の登録だけでなく、トラックを駐車するための車庫も必要になってきます。 この「認可車庫」は、営業所とどのくらいの距離まで許されるのでしょうか?また、点呼執行など管理ではどのようにしていけばいいのでしょう...

安全教育

トラックドライバーは知っておきたい!飲酒運転防止につながる知識!

2019.05.27

大型車両を乗るドライバーにとって知っておきたいのが、飲酒の知識。 「このくらいの量なら、明日の朝にはアルコールは抜けているだろう…。」と油断していたら、お酒はまだ身体に残っていて、警察に捕まった。もしくは、最悪の場合、飲...

労務管理

休日は時間単位で算出できる?できない?どっち?

2019.09.25

今回、当ブログに休日に関する質問コメントが次の通りありました。 (質問内容) 一般的に【休息時間8時間+24時間=32時間】が休日1日として捉えられていると思います。 では、32時間以上の労働になった場合、たとえば、32...

運行管理

違反しないための運行記録計(タコグラフ)の管理・指導方法とは?

2022.08.31

一定の車両総重量または最大積載量をもつ事業用自動車については、運行記録計の装着が義務化されていますが、 何年間記録保存すればいいのか? 運行管理者は、どのように指導すればいいのか? どのように管理すればいいのか? 乗務員...

安全教育

ヒヤリハットの様式をダウンロードして安全運転に役立てる!

2019.04.21

プロドライバーとはいえ、毎日、どんなに安全運転に心がけていたとしても「ヒアリ!」「ハッと」するようなことがあります。 そのときは「ただ偶然、起こったこと。」「相手の無謀な運転が(ヒアリハットを)招いたこと。」…と心の中で...

巡回指導対策

運輸支局の監査で指摘または処分が多い項目ワースト8

2020.01.27

もしも、運輸支局が運送会社に対して監査を行ったとき、どのような項目が指摘・処分されやすいのか気になったことはありませんか? 私はすごく気になっていました。 他社の処分状況は、自社には関係ないかもしれません。けれど、他の運...

労務管理

解雇通知書を郵送したけれど受領拒否!この場合、どうなる?

2019.03.31

トラック運送会社を経営していると、さまざまな乗務員との出会いがありますよね。 とうぜん、いいこともあれば悪いこともあるのですが、今回は悪いことが起きたときの話です。 …とある運送会社のお話ですが、人手不足に悩んでいたとこ...

労務管理

遅刻した時間と残業時間を相殺できるの?

2021.04.11

たとえば、あなたの会社に遅刻してきた従業員がいたとします。 その遅刻した従業員がその日、そのまま残業した場合、残業手当を支払わなくてはいけないのでしょうか? じっさいに働いた時間が少ないから、遅刻した時間と残業時間を相殺...

許認可

一般貨物自動車運送事業の許可申請が難しいのはなぜ?

2019.03.10

これから新規許可を取得しようとしている方とお話すると、かならずといっていいほど「運送業許可を取得しようとしたとき、どのようにしたらいいかわからず、慌ててしまった。」「運送業に係る法律がたくさんあることを意識させられた。」...

NO IMAGE巡回指導対策

ワンマン運行とツーマン運行を組み合わせても問題ない?

2019.10.23

業務の都合で、運送会社でそれぞれ運行の内容は変わりますよね。 そのため、なかには変則的な業務もあるのですが、インターネット上の掲示板で面白い質問を見つけました。簡単にまとめると『ワンマン運行とツーマン運行の組み合わせをし...

運行管理

乗務前点呼の運転者の健康状態について確認すべき事項とは?

2019.03.10

健康起因事故が重大な事故につながることから、運行管理者が点呼時に乗務員の健康状態を確認することは、安全運行と密接にかかわる重要な業務のひとつです。 「他人に迷惑わかけたくない。」 「替わりの運転者がいない。」 「給料を減...

巡回指導対策

高齢運転者の教育記録簿のダウンロード先と記載方法

2019.04.02

トラック乗務員の平均年齢40歳以上ともいわれ、65歳以上の乗務員も珍しくなくなりました。 高齢運転者の教育そのものは、平成13年度から開始されたのですが、運送会社が意識しはじめたのは最近になってからかもしれません。そのた...

運行管理

運行管理者資格者証交付申請書の書き方と手続き方法を簡単にまとめてみた!

2021.12.22

運行管理者試験に合格した人は、同封されている運行管理者資格者証交付申請書に必要事項を記入して、運輸支局 整備部門へ届出すれば、運行管理者資格者証を発行してもらえます。 ですが、運行管理者講習を5回受講した人は、講習を何度...

許認可

市町村の合併などで住居表示や地名・地番が変更になったとき、届出はどうするの?

2019.01.28

市町村の合併などで住居表示や地名地番が変更になったとします。そのとき、多くの人は「市町村が決めたことだから、支局に届出しなくてもいい。」「運輸業に関する事業所の住所も運輸支局が修正してくれる。」と思うことでしょう。 です...

労務管理

トラック運送業界に係る働き方改革関連法の改正項目の内容とは?

2019.01.26

平成31年4月から、いよいよ働き方改革法の施行が本格的にスタートしますよね。(大企業・2019年4月1日~、中小企業・2020年4月1日~) 中小企業は、まだ猶予がありますが、いずれ変わることには間違いありません。ただ、...

運行管理

運転手の疑問!トラックを自宅に持ち帰っても大丈夫?

2023.08.30

とある知り合いの運転手が「俺は会社の車を自宅に持ち帰って、次の日、荷主先に行っている。」と公言していました。 詳しく話を聞くと、その運転手の自宅が荷主先から近いため「運送会社の車庫に戻るよりも、自宅にある敷地に置いていた...

運行管理

旅客と貨物の運行管理者は兼任できる?

2019.06.02

運送会社の中には、一般貨物自動車運送事業のほかにも、貸切バスなどの旅客も併せて経営していることがあります。 このようなとき、貨物と旅客、それぞれ運行管理者を選任する必要があるのですが、兼任することはできるのでしょうか? ...

< 1 … 3 4 5 6 7 … 9 >

検索

メニュー

  • その他
    • 就職・転職
    • 必需品
  • まとめ
  • コラム
  • 体験談
    • アンケート
    • 体験談(事務)
    • 体験談(運転手)
  • 安全性評価事業
  • 巡回指導対策
    • 労務管理
    • 労基法
    • 安全教育
    • 整備管理
    • 社員教育
    • 許認可
    • 運行管理
  • 疑問(Q&A)
  • 運行管理者試験

最近の投稿

  • 【巡回指導・監査対策】営業所に配置する事業用自動車の種別及び数の重要性と対応策
  • 5両割れ霊柩事業所が守るべき点呼執行のポイントと実施の重要性
  • 知らないと危険!営業所や事務所の名称・位置変更の重要性と対応策
  • 【隔日勤務特例のポイント】頻繁な勤務態様の変更とは?
  • トラック運送業界の「お給料」と「働き方」 ~他の業界と比べてみよう~
  • 免責事項
  • お問い合わせ

© 2025 トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け! All Rights Reserved.