トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け!

  • 許認可
  • 巡回指導対策
  • Gマーク
  • 体験談
search
巡回指導対策

IT点呼のメリット・デメリットを知ったうえで機器導入・申請を!

2024.01.31

最近、”働き方改革”の影響なのか、従業員の拘束時間を軽減させるためにIT点呼に対する関心も高まっているような気がします。 私の知り合いの事業所でも、IT点呼の導入を検討していましたが、IT点呼に関する情報が少ないので苦労...

社員教育

派遣会社から派遣されてきた乗務員の教育はどうしたらいいの?

2019.04.29

当ブログにいつもコメントを残していただきありがとうございます。 今回、とある方から『派遣会社より派遣ドライバーの雇い入れの時、適性診断・13項目講習は必須ですか?(原文ママ)』という質問をいただきました。 「派遣社員...

整備管理

トラックの日常点検の手順と記録保存の方法は?

2021.08.03

トラックの一部に異常もしくは故障したまま、運転してしまうと大事故につながってしまいます。だからこそ、日々、日常点検を行うことが大切なのですが、残念ながら、怠る事業所は後を絶ちません。 そのため、国は重大事故を防止すべく、...

労務管理

じつは運送業界でだけ!?休息期間について徹底解説!

2021.12.27

私たち運送業界では当たり前のように「休息(休息期間)」という言葉を使いますが、インターネットで検索すると、他の業界では使っている「休息期間」なんて言葉、じつはないんですね。 私は、この事実に衝撃を受けました^^; この休...

労務管理

健康診断結果で再検査が出た!会社として指導しなければいけないの?

2022.07.22

最近、大きな事故がニュースで流れると、会社が健康診断の受診させていなかった場合、それが報道されることがあります。国も健康診断の未受診については、敏感になっており、労働基準監督署と運輸支局が相互通報するなど、厳しくみている...

労務管理

トラック運送業の隔日勤務ってどのようなもの?

2021.05.31

厚生労働省が出している「トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント」を見てみると、改善基準告示の特例のなかに「隔日勤務」というものがあります。 タクシーやバスなどでは使用されることがあるかもしれませんが、トラック運送...

労基法

採用面接時、女性に結婚や出産の予定について確認しても大丈夫?

2019.04.01

運送業界も最近、少しでも人手不足を解消するためにトラガールを頻繁に取り上げるなど、女性がトラックを運転する機会が増えてきました。ただ、ここ最近のことなので、採用面接時に女性応募者に聞いてはダメなのは何なのか把握していない...

安全教育

忘れてない?初任運転者に対する特別な指導!教育記録簿のダウンロード先も紹介!

2022.03.25

いままで中小零細企業である運送会社が新規雇用をするときには、経験者を中心に雇用していました。 ところが、最近は、人材を確保するために、緑ナンバー未経験の乗務員でも雇う運送会社が出てきました。 私の知り合いの運送会社の社長...

整備管理

整備管理者の選任届や変更届を出さなければいけない条件とは?

2022.03.18

運輸開始するときや営業所の認可申請をするときに、整備管理者の選任届を提出していても「整備管理者が異動や退職してしまったとき、運輸支局に変更届出するのを忘れていた。」…ということがよくあります。 たとえ、後任に会社内で整備...

巡回指導対策

大型トラックと大型バスのスペアタイヤ点検が義務化される!方法と疑問点をまとめてみた!

2021.04.05

平成29年10月に岡山県の中国自動車道で大型トラックのスペアタイヤが落下したことによって死亡事故が起きてしまったことは記憶に新しいと思います。   その事件をキッカケに国土交通省では、10月にすべての大型トラッ...

労基法

労基法に違反すると企業名が厚生労働省のHPに公開されるの?

2019.04.02

最近、労働基準監督署が会社をとつぜん訪問し、会社に労働関係について改善を促すケースが増えている話をチラホラ聞きますよね。 この前も「厚生労働省のHPに、労働基準法に違反した会社が掲載されているみたいだ…。」という話題が出...

労基法

作業開始する前や後の着替えは労働時間になる?ならない?

2019.04.01

労働基準監督署の臨検が運送会社をターゲットにしていることもあって、どこの時間から労働時間がはじまり、どこで労働時間ではなくなるのか…ということが気になってしまいますよね。 つい先日、とある運送会社の役員の方から相談を受け...

労務管理

知っているようで知らない!?1か月の拘束時間の計算方法

2021.12.23

平成30年7月1日の行政処分の強化で「乗務時間等告示遵守違反」が厳しくなりました。 その内容は、次の通り。 いままでの乗務時間等告示遵守違反に加えて、1か月の拘束時間や休日労働の限度に関して違反が確認された場合は、別立て...

許認可

貨物自動車運送事業実績報告の書き方をまとめてみた!

2022.01.04

「毎年、事業実績報告書を国に届出しなければいけないが、どのように作成したらいいのかわからない。」「様式はどこで手に入れたらいいのか教えてほしい。」 このような疑問を解消するために、今回、貨物自動車運送事業実績報告書の書き...

運行管理

運行管理者特別講習の通知が来たら…!内容についてまとめてみた!

2020.04.07

運送会社の運行管理者「当社で重大事故が発生してしまった…。このようなとき、運行管理者は、特別講習を受けなければいけなかったよな。けれど、そもそも特別講習ってなんだ?」 重大事故が発生して、初めて特別講習を受講しなければい...

労務管理

事業主や役員でも「乗務員」なら改善基準告示と健康診断の対象になる!

2021.03.04

いままでの改善基準告示は、代表取締役などの役員については”対象外”として扱われていました。 以前、全日本トラック協会が発行していた【これでわかる「改善基準」Q&A】でも「役員がトラックに乗務した場合、改善基準告示に該当し...

安全性評価事業

荷主企業・協力会社などとの安全対策会議の書類作成!(Gマーク)

2021.01.27

Gマークの評価項目「Ⅲ.安全性に対する取組の積極性」の自認項目3は「荷主企業・協力会社または下請け会社との安全対策会議を定期的に実施している」かについて確認される項目です。 全ト協に会議を行っていることを証明するためには...

労基法

自宅の玄関は通勤災害にあたる?通勤の労災についてまとめてみた!

2020.04.01

会社の従業員が、出勤するとき、自宅の玄関を出たあたりで転んでしまい、足首をねんざしてしまった…。このような話を耳にしたことありませんか? 私の会社でもありました。 通勤しようとして、玄関から出てすぐ近くのマンホールの蓋だ...

労務管理

(巡回指導・行政監査)運送業の就業規則で指導されるポイントは?

2021.12.22

就業規則は、従業員が常時10名以上、事業所に在籍している場合、所轄の労働基準監督署にきちんと届出をしなければいけないですよね。 巡回指導では、適正化指導員が労働基準監督署に届けた際に押印された届出印をチェックし、「届出年...

安全性評価事業

Gマークの更新の案内はがきを無くしてはいけない3つの理由

2019.01.18

安全性優良事業所に認定されている事業所で、今年、更新年度に該当しているところは、4月中旬頃に全日本トラック協会から「安全性優良事業所(Gマーク)認定 更新のご案内」と書かれた案内はがきが郵送されてきます。 この案内はがき...

運行管理

事故惹起者が受ける特定診断Ⅰと特定診断Ⅱとは?どのような診断なの?

2019.03.28

適性診断の中には、事故を起こした方が受けなければいけない特定診断があるのですが、会社から「受診してきなさい。」と言われたドライバーはどのような診断か不安に感じていることだと思います。 なにしろ特定診断は、事故惹起者用の診...

労基法

トラックの修理代をドライバーの給料から天引きするのは問題?

2021.12.28

ドライバーがトラックを運転中、自損事故を起こした場合、修理代を給料から差し引いている…という会社も多いのではないでしょうか。 たいてい、このような制度を採用している会社の言い分としては「自己責任として、給料にも影響が出る...

その他

点呼記録簿の記録事項に「睡眠不足の状況」が加わる!?

2019.02.02

平成23年5月1日付の輸送安全規則の改正で点呼記録簿に「アルコール検知器の使用の有無」と「酒気帯びの有無」の項目が加わったことは記憶に新しいことだと思います。 あの改正で、点呼記録簿を事前に大量購入していた事業所は、その...

労基法

勤務外の講習会等は時間外・休日労働にあたるのか?

2019.04.02

先日、匿名希望で次のようなメール相談がありました。 かんたんにまとめますと… 「先日、時間外に社員をフォークリフトの技能講習会に出席させたけれど、やはり残業手当を支払わなければいけないのか?」 ということでした。 さらに...

< 1 … 4 5 6 7 8 9 >

検索

メニュー

  • その他
    • 就職・転職
    • 必需品
  • まとめ
  • コラム
  • 体験談
    • アンケート
    • 体験談(事務)
    • 体験談(運転手)
  • 安全性評価事業
  • 巡回指導対策
    • 労務管理
    • 労基法
    • 安全教育
    • 整備管理
    • 社員教育
    • 許認可
    • 運行管理
  • 疑問(Q&A)
  • 運行管理者試験

最近の投稿

  • 【巡回指導・監査対策】営業所に配置する事業用自動車の種別及び数の重要性と対応策
  • 5両割れ霊柩事業所が守るべき点呼執行のポイントと実施の重要性
  • 知らないと危険!営業所や事務所の名称・位置変更の重要性と対応策
  • 【隔日勤務特例のポイント】頻繁な勤務態様の変更とは?
  • トラック運送業界の「お給料」と「働き方」 ~他の業界と比べてみよう~
  • 免責事項
  • お問い合わせ

© 2025 トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け! All Rights Reserved.