トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け!

  • 許認可
  • 巡回指導対策
  • Gマーク
  • 体験談
search
巡回指導対策

車両台帳もしくは車検証の写しを記録保存してる?

2021.02.25

巡回指導や行政監査が行われたときには、車両台帳等の書類を提示を要求されます。 しかし、いざ【車両台帳】と言われても「そのような帳票類、聞いたこともないぞ!」と思うかもしれません。ですが、営業所毎に記録保存しておかなければ...

運行管理

トラックの1日の運転時間の限度は?運転時間に係る法律をまとめて解説!

2021.02.03

あなたは、トラック運転手が1日に何時間まで運転してもOKなのか知っていますか? 運転者の労働時間などについては、厚生労働省の「改善基準告示」などに書かれているのですが、2日平均や2週間平均等については書かれているものの、...

巡回指導対策

定期点検(3カ月点検・12カ月点検)とは?

2021.12.06

一般貨物自動車運送事業は、所有している車両について、点検・整備しなければいけませんよね。とくに、行政は、監査のとき、日常点検と定期点検の実施しているのか注視しています。 この点について、 ・なぜ行政は点検を注視しているの...

運行管理

中間点呼を行うときに知っておくべき3つのポイント!

2021.01.21

乗務前点呼と乗務後点呼のいずれも電話点呼になってしまった場合、その運行の途中で中間点呼をしなければいけませんよね。 この中間点呼をするとき、おさえるべき3つのポイントがあります。 それは― 1.中間点呼をしなければいけな...

安全性評価事業

Gマークを取得している運送会社ならブラック企業ではない?

2022.02.05

この「トラックの杜」は、一般貨物運送事業に関わる人のために立ち上げたブログですが、コメントやメールが来る規模にまで成長しました。 これも皆様のおかげだと感じています。 今回は、とある運転者から転職のことについて質問を受け...

運行管理

運転日報に集貨地点・荷役作業等の記載が追加!書き方は?

2022.09.22

物流新聞などに「貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部改正」に伴い、運転日報に新たに記載しなければいけない項目が増えました。 運転日報は「出発・到着地点、時刻」や「休憩時間・地点」など、記載しなければいけない項目が多く、日...

巡回指導対策

新しい標準貨物自動車運送約款はどこで入手すればいい?

2020.04.28

平成31年4月1日に標準貨物自動車運送約款が変更になったことに伴い、運送会社で掲示する運送約款も古い約款は破棄して新しい約款に差し替える必要があります。 しかし、新しい運送約款はどこで手に入るかわからず、古い内容のまま掲...

巡回指導対策

巡回指導の総合評価の基準と決め方とは?

2021.03.04

この前、巡回指導に立ち会った担当者とお話をしたのですが、そこである疑問を感じたそうです。それが… 「巡回指導が終了した後、総合評価(A~Eのいずれか)の通知があった。この総合評価はどのような基準で決まるのでしょうか?」 ...

運行管理

基礎講習の修了証を無くしてしまった場合のリスクと対応法とは?

2021.03.04

「基礎講習を受講したことは確かだけど、その修了証を紛失してしまった。」 このように過去に運行管理者 基礎講習を受講していた記憶はある。けれど、その修了証を紛失してしまったという人は多いのではないでしょうか? たしかに、以...

安全性評価事業

営業所を移転したとき、Gマークの変更届出はどうしたらいい?

2020.04.06

すでにGマークの認定を受けた事業所が移転することになったとき、運輸支局などに住所の変更届を提出するかと思います。 では、Gマークの変更届出はどのようにしたらいいのでしょうか? 今回は営業所を移転したときのGマークの変更届...

安全教育

一般診断は3年に1回受診しなければいけないのか?

2021.01.24

適性診断には、義務診断以外に一般診断がありますが、ときに「一般診断は3年に1回受診しなければいけないのではないか?」という質問をいただくことがあります。 確かにYahooの検索ワードでは「一般診断」と一緒に「3年に1回」...

整備管理

日常点検の運行の可否はどこで行う?電話でも問題ない?

2022.02.05

日常点検を実施したら、整備管理者か補助者に日常点検の結果を報告して、運行の可否を決定してもらわなければいけませんよね。 ちなみに、対面点呼や電話点呼を行うときは、運行管理者は認可営業所(もしくは認可車庫)にいなければいけ...

労務管理

乗務開始と乗務終了時間だけでは改善基準告示違反か判断できない理由

2020.03.02

拘束時間の解釈については、社内で認識のズレが生じてしまうことがけっこうあるようです。当運営部にも、何度か担当者同士で話し合いをした結果、答えが出ず、最終的に当方に質問をしてくる事業所もあるくらいです。 さて、これから紹介...

巡回指導対策

派遣社員の健康診断は派遣元と派遣先、どちらが実施すべき?

2020.01.29

派遣社員は、緑ナンバーのトラックを乗務することができることは「派遣社員・出向社員、アルバイトをトラックドライバーに選任していいの?」において紹介しました。 ただ、最近、「派遣社員」をトラックドライバーに選任できることを知...

その他

36協定の対象期間途中の締結し直しはできるの?

2020.03.02

すでに36協定を届出したけれど、業務の都合で協定に書いた内容を変更しなければいけなくなったとき、協定の対象期間の途中でも改めて締結していいのかどうか質問がありました。 36協定は最大1年間の締結期間なので、すぐに新たに出...

疑問(Q&A)

運行管理者の補助者の資格は転職しても継続されるのか―徹底解説!

2021.12.27

当ブログは、のんびりと更新していますが、その間もたくさんのコメント・質問していただき、本当にありがとうございます。 今回は、別の運送会社に転職を考えている運行管理者の補助者に選任されているmachさんから質問をいただきま...

運行管理

点呼記録簿は出勤した順番に書かなければいけないルールとかあるの?

2020.01.01

点呼記録簿については、乗務員の数が多ければ多いほど管理が大変です。 業務の内容も地場・中距離・長距離と人によってバラバラ。 中間点呼の有無で様式も変わるので、地場用の点呼記録簿ファイルと中距離・長距離ファイルを別々に管理...

巡回指導対策

休憩・睡眠施設の保守管理を疎かにしてない?巡回指導・行政監査はどこを見る?

2021.04.03

「一般貨物自動車運送事業では、休憩・睡眠施設を国に登録しておかなければいけないけれど、日頃の保守管理はどのようにしなければいけないの?」 運行管理者の業務として乗務員の休憩・睡眠施設の管理が業務のひとつとしてあるので、ど...

労務管理

運送会社 事務職の残業時間の上限はどうなる?

2019.12.30

…とある運送会社で事務職をしている女性から「残業時間の上限はドライバーさんと同じになるの?」という質問を受けました。 大手企業は、すでに2019年4月1日から時間外労働の上限規制は導入されています。でも、中小企業は、まだ...

労務管理

深夜業の特定業務従事者の健康診断の対象者とその根拠について解説

2021.07.26

一般貨物運送事業の巡回指導において、深夜帯(22:00~5:00)で業務する運転手…いわゆる特定業務従事者については、半年に1度、健康診断を受診するよう指導を受けることがあります。 私も当時、巡回指導を受けたときに、特定...

労基法

2024年4月から開始!トラック運転手の時間外労働の上限規制はどのように変わる?

2023.09.04

働き方改革関連法が成立したことに伴い、トラック運転手の拘束時間も影響を受けることになりました。 そのひとつが「トラック運転手の時間外労働の上限規制」なのですが、2024年4月から導入される予定です。 ただ、時間外労働の上...

巡回指導対策

運送業の指導監督指針12項目の実施の仕方と記録方法!

2022.04.05

事業用自動車の運転者は、トラックを運転することが仕事ですよね。 いつも同じ道路状況ならいいのですが、雪や豪雨などの気象の変化や住宅街・山道での運行、突然の歩行者・自転車の飛び出しなど、その時々によって運行の判断に高度な能...

社員教育

初任診断と他の義務診断が重複したときはどうなる?

2022.02.05

営業ナンバーのトラックを乗務する運転者が、かならず受診しなければいけない「義務」の適性診断は、初任診断・適齢診断・特定診断の3つあります。 その内容は… 初任診断・・・新入社員適齢診断・・・65歳以上の年配者特定診断・・...

運行管理

事故の記録(事故台帳)の書き方は?

2020.01.30

交通事故は安全教育を行うことで激減させている運送会社はたくさんあります。 ですが、完全に何年も「交通事故”0”」を継続することは難しいです。 ただ、交通事故が起きてしまったら、同じ失敗を繰り返さないように「事故記録(事故...

< 1 2 3 4 5 6 … 9 >

検索

メニュー

  • その他
    • 就職・転職
    • 必需品
  • まとめ
  • コラム
  • 体験談
    • アンケート
    • 体験談(事務)
    • 体験談(運転手)
  • 安全性評価事業
  • 巡回指導対策
    • 労務管理
    • 労基法
    • 安全教育
    • 整備管理
    • 社員教育
    • 許認可
    • 運行管理
  • 疑問(Q&A)
  • 運行管理者試験

最近の投稿

  • 【巡回指導・監査対策】営業所に配置する事業用自動車の種別及び数の重要性と対応策
  • 5両割れ霊柩事業所が守るべき点呼執行のポイントと実施の重要性
  • 知らないと危険!営業所や事務所の名称・位置変更の重要性と対応策
  • 【隔日勤務特例のポイント】頻繁な勤務態様の変更とは?
  • トラック運送業界の「お給料」と「働き方」 ~他の業界と比べてみよう~
  • 免責事項
  • お問い合わせ

© 2025 トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け! All Rights Reserved.