丸1日乗務以外の業務に従事したとき、月および年の最大拘束時間に含めるのか?
いつもは乗務員として頑張っているAさん。 本店の上司から安全会議に出席するように言われたため、今日は、ビシッとスーツを着て会議に出席しました。 Aさんは身の引き締まる思いで出席したのですが、乗務以外の業務である安全会議に...
いつもは乗務員として頑張っているAさん。 本店の上司から安全会議に出席するように言われたため、今日は、ビシッとスーツを着て会議に出席しました。 Aさんは身の引き締まる思いで出席したのですが、乗務以外の業務である安全会議に...
「仕事の都合で整備管理者研修を受講することができなかった」 「他県で開催しているが受講することはできないだろうか?」 このような問い合わせをいただくことがあります。 整備管理者に選任される資格を得るには「整備管理者選任前...
運行管理規程の一番後ろを見ると【組織体制図】があります。 この組織体制図は、営業所内の見えるところに貼付していれば、運行管理規程に明記しなくてもいいのですが、たいていの事業所は、運行管理規程に明記していることだと思います...
長距離輸送を終えて営業所にいちど帰社し、乗務終了の点呼【対面点呼】を終えて2時間くらい休憩時間を取る。 そして、休憩時間が終了した後、また別の輸送が舞い込み、乗務前点呼【対面点呼】をした後、また長距離輸送をしなくてはいけ...
運送会社の乗務員が無免許で運転していた。絶対にあってはいけないことですが、ちょっとした油断から発生してしまうのが【無免許運転】なんです。 無免許運転を見逃すことなんてあるの―。 このように感じてしまう人もい...
運行管理者試験の勉強をしている知り合いから「帳票類で1年保存と3年保存とかイロイロあってわかりにくい。なにかわかりやすい暗記方法はないの?」と言われました。 「いやいや、試験勉強を俺に聞くのは間違っているぞ!」とツッコみ...
「長距離輸送をしていると休日を与えることは難しいのでは?」「運行途中で休日を与えることができたら問題が解決するけど…。」 といった質問をいただきました。 ”出庫してから帰庫するまでの間”…つまり、1運行の途中で、車中もし...
当ブログの「1泊3日の点呼執行はどうすればいいの?」に次のような質問がありました。 以前、運輸支局の方がうちの会社に監査に入ったとき、上記のような一泊三日運行のものに関して、三日目まで日をまたいでいるし、車庫(拠点)出発...
点呼記録簿の法定項目のひとつに「指示事項」というものがあります。 この項目には、乗務前点呼のときに運行管理者が乗務員に対して【輸送の安全】について伝えたことをそのまま点呼記録簿に書かなければいけないことになっています。 ...
「過労運転ってどうやって取り締まるの?」 このような質問をいただきました。 規制緩和後、トラック業界は長時間、稼働しなければいけないほど低運賃に悩まされています。経営者も管理者もかなり頭を痛めています。だからといって、過...
とある会社の倉庫で荷物の積み下ろし作業をしていた乗務員が、高さ1mくらいの荷の上からコンクリート床に「ぴょーい」と飛び降りて足の骨を折ってしまったそうです。 飛び下りなければいけない構造にはなっていなかったそうで、少し荷...
運行管理者が選任されていないなどの重大な違反が見つかった場合、30日の事業停止になるお話を以前しました。それほど、運行管理者の選任は重要な項目のひとつです。 ですが、巡回指導や行政監査では、運行管理者がいる・いないだけで...
全ト協のHPを見てみると… 平成26年12月1日に「貨物自動車運送事業輸送安全規則(国土交通省令)」が改正・公布され、従来から運行記録計(タコグラフ)の装着が義務付けられていた車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以...
2泊3日以上の運行をすることになった運送会社の運行管理者「2泊3日以上の長距離輸送の仕事をすることになったけれど、どうやら運行指示書が必要みたいだ。けれど、運行指示書はどのようにして作成すればいいのだろう?」 運行指示書...
「巡回指導の通知文書が届いたがどうしたらいいの?」 「どのように対処したらいいのかわからない」 「行政処分とかあるの?」 以前は運輸開始してから6か月以内に巡回指導が行われていましたが、いまは運送業の許可を得た後、運輸開...
前職で整備管理者をしていた経験を活かして、転職先でも整備管理者に選任された。または異動で別の営業所の整備管理者になった。 このようなとき、ふと思います。 「あれ?整備管理者に選任されたら、選任された翌年度末までに受診しな...
運送会社は、新たに雇い入れた運転者がトラック運転手として選任される前に、過去の”事故・違反歴”を把握しておく必要があります。 「運転者の事故・違反歴はどのようにして調べるの?」「どこが対応してくれるの?」 運転手の事故・...
(参照:自動車安全センター) トラック運送会社に乗務員として就職しようとすると、担当者から「運転記録証明書」を提出するよう求められることがあります。 いままで転職経験のある運転手の中には「なぜ運転記録証明書を会社に提出し...
「車両の稼働中、運行管理者は営業所に常駐しておかなければならない」という話を聞いたことはないでしょうか? 確かに稼働しているのであれば外出しないほうがいいかもしれませんが、事業内容によっては、出庫時間と帰庫時間が決まって...
一般貨物自動車運送事業の許可を持つトラック運送会社は、約2年に1回のペースで適性化事業実施機関の巡回指導を受けなければいけません。 巡回指導の通知が届いたら、どのような対応をしなければいけないのか? 巡回指導と行政監査と...
会社から運行管理者試験を受験するように言われたけれど、自腹での受験はかなりイタイですよね。なぜなら、運行管理者試験を受けるためには… 願書代(1000円) 基礎講習代(8700円) 試験代(6000円) ※(2016年4...
”トラックに係る大事故”が発生したとき、運送会社が法令を遵守しているか否か、ニュースで報道されていますよね。 点呼執行もそのひとつですが、この”点呼”、行政側もかなり重視しています。 その証拠に、巡回指導で”点呼執行をま...
運行管理者の選任しようにも運行管理者試験に合格することが難しいですよね。けれど、もしも、運行管理者がいなくなったら、巡回指導の速報事案に該当し、行政監査で30日の事業停止処分が下されます。 とくに、トラック運送会社の99...
ふと耳にする安全運転管理者。 「ウチの事業所には運行管理者はいても安全運転管理者なんていないぞ?ひょっとして法令違反なの?」このような質問をいただきました。 私も安全運転管理者について知らなかったのでトラック協会に問い合...