過去の記事一覧
-
「休憩はいらないから、早く帰りたい。」「休憩にすることがないから、仕事をしたい。」
運送会社としては、乗務員に対して休憩時間を取るように指示しているけれど、休憩はそこそこにすぐに業務を行って、早く帰ろうとする従業…
-
一般貨物自動車運送事業の許可証をあなたはまだ大切に保管していますか?
いちど一般貨物自動車運送事業の許可を得れば、許可証なんて必要ないと油断していたら、とんでもない。荷主や銀行などから提出を求められる…ということ…
-
出勤簿の記載方法に迷ったことはないでしょうか?
「…?出勤したら印鑑押すだけじゃないか。迷うことはないだろ?」と思った方もいるかもしれませんが、仮に深夜勤務があるときにはどうしていいかわからなくなります。
…
-
IT点呼を導入しようとした運送会社からの質問で多いのは、
点呼を他の営業所から執行してもらった場合、点呼執行(運管3分の1以上)の取り扱いはどうなるのか?
運行管理者の業務はIT点呼で行えるが、整備管理者が行…
-
トラック運転手は、長時間、運転席で座って運転するので腰痛に苦しんでいることが多いです。じっさいに私も腰をやられてしまい、長い間、苦しめられました。
とくに、座席から離れたときに激しくヤラれてしまったことがあって、…
-
以前は、”ツーマン運行は割に合わない”ということで、実施している運送会社はほとんど無かったのですが、最近は、行政監査等で改善基準告示違反が厳しくなったこともあり、ツーマン運行を導入している運送会社もあるようです。
…
-
運行管理者に選任されると、2年に1度、一般講習を受講しなければいけませんよね。
運行管理者の一般講習では、講師の話を聞いたり、ビデオを見なければいけないので、まさに地獄の1日と言ってもいいのですが、意外に寝ている…
-
運行管理者試験の難易度は、国家資格の試験の中では高い方ではありません。
ですが、学生のときなら勉強する時間もあったかもしれませんが、トラック運送会社に勤めていると、仕事が忙しくて勉強する時間も限られますよね?
…
-
旅客の運行管理者に選任されていた人がトラック運送会社に勤めることになった。その逆もあることでしょう。
つい先日、次のような質問をいただきました。
前職がバスの運転手で「旅客」の運行管理者の資格を持っているの…
-
たいていの運送会社は、選任している運行管理者は1名で、点呼執行等の運行管理を補助するために”補助者”を活用していることだと思います。
そのため、いざ”統括運行管理者”とは何か問われると「どのようなものか?」よくわ…
-
トラック運送事業を行うには【乗務員】が必要不可欠です。
そして、荷主から運賃をもらう以上、安心・安全な輸送を提供しなければいけません。…なので「トラックを運転する免許は持っている。」だけではなく、一定の条件に当て…
-
巡回指導や行政監査が行われたときには、車両台帳等の書類を提示を要求されます。
しかし、いざ【車両台帳】と言われても「そのような帳票類、聞いたこともないぞ!」と思うかもしれません。ですが、営業所毎に記録保存しておか…
-
あなたは、トラック運転手が1日に何時間まで運転してもOKなのか知っていますか?
運転者の労働時間などについては、厚生労働省の「改善基準告示」などに書かれているのですが、2日平均や2週間平均等については書かれている…
-
一般貨物自動車運送事業は、所有している車両について、点検・整備しなければいけませんよね。とくに、行政は、監査のとき、日常点検と定期点検の実施しているのか注視しています。
この点について、
・なぜ行政は点検を…
-
乗務前点呼と乗務後点呼のいずれも電話点呼になってしまった場合、その運行の途中で中間点呼をしなければいけませんよね。
この中間点呼をするとき、おさえるべき3つのポイントがあります。
それは―
1.中間点…
-
この「トラックの杜」は、一般貨物運送事業に関わる人のために立ち上げたブログですが、コメントやメールが来る規模にまで成長しました。
これも皆様のおかげだと感じています。
今回は、とある運転者から転職のことにつ…
-
物流新聞などに「貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部改正」に伴い、運転日報に新たに記載しなければいけない項目が増えました。
運転日報は「出発・到着地点、時刻」や「休憩時間・地点」など、記載しなければいけない項目が…
-
平成31年4月1日に標準貨物自動車運送約款が変更になったことに伴い、運送会社で掲示する運送約款も古い約款は破棄して新しい約款に差し替える必要があります。
しかし、新しい運送約款はどこで手に入るかわからず、古い内容…
-
この前、巡回指導に立ち会った担当者とお話をしたのですが、そこである疑問を感じたそうです。それが…
「巡回指導が終了した後、総合評価(A~Eのいずれか)の通知があった。この総合評価はどのような基準で決まるのでしょう…
-
「基礎講習を受講したことは確かだけど、その修了証を紛失してしまった。」
このように過去に運行管理者 基礎講習を受講していた記憶はある。けれど、その修了証を紛失してしまったという人は多いのではないでしょうか?
…
-
すでにGマークの認定を受けた事業所が移転することになったとき、運輸支局などに住所の変更届を提出するかと思います。
では、Gマークの変更届出はどのようにしたらいいのでしょうか?
今回は営業所を移転したときのG…
-
適性診断には、義務診断以外に一般診断がありますが、ときに「一般診断は3年に1回受診しなければいけないのではないか?」という質問をいただくことがあります。
確かにYahooの検索ワードでは「一般診断」と一緒に「3年…
-
日常点検を実施したら、整備管理者か補助者に日常点検の結果を報告して、運行の可否を決定してもらわなければいけませんよね。
ちなみに、対面点呼や電話点呼を行うときは、運行管理者は認可営業所(もしくは認可車庫)にいなけ…
-
拘束時間の解釈については、社内で認識のズレが生じてしまうことがけっこうあるようです。当運営部にも、何度か担当者同士で話し合いをした結果、答えが出ず、最終的に当方に質問をしてくる事業所もあるくらいです。
さて、これ…
ページ上部へ戻る
Copyright © トラックの杜│一般貨物運送事業に役立つ情報をブログでお届け! All rights reserved.
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
最近のコメント